塾。

今日は垣根の下ごしらえを終わらせてから社内勉強会にした。

自分は今まで、現場で教えればそれでいいと思っていたけど色々危機感もあり、これからは後世に伝えていかなくてはいけない大切な事を、少しずつ仕事の合間に教えて行くスタイルにして行こうと思う。

四ツ目垣と建仁寺垣は竹垣の基本とされています。

みなさんは作れますか。

自分はスゴク難しいと考えています。

針金や結びの位置。

竹のつなぎの位置。

決まりがある事。

京都と関東の違い。

押縁や結びの形や間が最大の違いです。

今までの自分が教えて頂いた事、見たことを資料にして。

スタッフ作 即席のたかボーキ組みに結びの練習。

男結びや押縁やあまの結びも縄の掛ける方向から決めています。

男結びもシャキっと終わらせているのは中々見なくなってきた。

社内の結びの統一を図ります。

当然昔は立子も竹割りで割っていて、曲がりがあり補正しながら組み込んできた。

その立子の曲がりの補正の仕方。

曲がりが甘い時は本間。

強い時は、画像の様にぶっさき。

暗くなるまで皆、イキイキしているのを見てやって良かったと思う。

最近、沼津垣や桂や大徳寺垣など覚えたがる人が多いけど、自分はこの四ツ目や建仁寺の昔の工法が基本と考える。

地味だけど大切な事。

それが普通に出来る者が、カッコいい職人だと思ってる。

自分も、もっと精進してこれからも機会を設け、様々な基本的な事をスタッフ達に伝えていこう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください