東京都 お寺の庭つくり 寺院の庭 庭園管理

Kantsuji garden in Shinjuku Ward, Tokyo. Garden entrance completed. ”

東京新宿 感通寺

庭園入口部の完成です

スタッフ達も撮影

瓦の園路

踏み分けは石臼

遮蔽垣も効いています

庭園に誘います

下草にも花を入れて

日影苔メインで構成

日本の寺院の庭空間です。

 

手仕事のある暮らし

時代を超える庭

横浜(株)米山庭苑

神奈川県 寺院の庭 お寺の庭 庭園管理

Kantsuji garden in Shinjuku Ward, Tokyo. I am planting trees.

東京新宿 感通寺

寺務所前 作庭

仕上げの植裁

落葉樹や低木類

下草類も丁寧に植えて行きます

こちらも仕上げに入ります。

 

宿根草の庭

山野草の庭

花のある暮らし

横浜(株)米山庭苑

お寺の庭 作庭 庭つくり 庭園管理

Kantsuji garden in Shinjuku Ward, Tokyo. I am planting trees.

東京 新宿 感通寺

庭園入口部の作庭

植裁に入ります

京都から運搬して来た北山台杉から

屋根ギリギリの所なのでクレーン操作を慎重に

モミジやカエデ類も入れて

枝の重なりが出て来ました

モミジのトンネルです

仕上げに進みます。

 

こだわりの植裁

植物のある暮らし

横浜(株)米山庭苑

お寺の庭 北山台杉

Tokyo Kantsuji Selecting plants.

東京新宿 感通寺

仕上げの植裁に使う台杉を積込みです。

京都の藤田さんにて

丁寧に養生して東京まで運搬します

苔類も届きました

こだわりの植裁です

仕上げに入ります。

 

こだわりの木々

北山台杉のある暮らし

横浜(株)米山庭苑

お寺 神社 庭 手水鉢

Water comes out of bamboo.

感通寺庭園つくり

 

小松石の手水鉢に水が落ちました

筧は天然竹で気持ちがいいですね

これで2期工事待ちで、いよいよ仕上げの植裁になります。

 

確かな技で歴史ある寺院の庭つくり

歴史に残る空間つくり

横浜(株)米山庭苑

 

お寺の庭園 庭つくり 管理

this is araidashi

新宿 感通寺庭園

洗い出しに入ります

枠を組んでコンクリート下打ち

 

ネタを均して乾かします

タイミングを見て洗います

その時の気温や日当たりで判断しなくてはいけないので、多くの経験が必要になる

今回は真砂土を使用

私達は左官仕事もこなすスペシャリスト集団です。

 

伝統の技を現代に生かすカンパニー

横浜(株)米山庭苑

東京 感通寺庭園 米山庭苑

I made a kurohogaki

感通寺での作庭

黒穂垣をつくり

穂を丁寧にさばき下ごしらえ

スペースが無いので間柱式で組みます

穂を差して行き

均一な濃さになる様にしながら

押縁で押さえます

上部は黒竹で押さえ

切りそろえて行きます

上部茶せん仕上げ

今まで四国の黒竹を使用していましたが竹は100~150年周期で開花して全枯れをして再生します

その為に今は独自のルートで和歌山の物にしています

こだわりの材料集めです。

 

天然素材の塀

竹垣

横浜(株)米山庭苑

 

寺院の庭 社寺の庭

Create a hand washing station.

感通寺での庭つくり

手水鉢周りのつくり込み

前石の据え付け

給水も引き終わり

時には水道屋さんにもなります

形になりました

小松石の手水

鞍馬石の前石

お寺にふさわしいこだわりの素材で構成していきます。

 

その場に合った空間設計

こだわりの素材での庭つくり

横浜(株)米山庭苑