庭石 徹去 再利用

We are transporting stones from a Japanese garden. I will use it in my new garden.

イギリスにお住いの方からご実家の庭石処分のご相談でした。

四国の青石です

お父様が四国から取り寄せた石です

何石か選別して運び出しました

当社の庭で再利用します。

 

枯山水の庭

石組みの庭

横浜(株)米山庭苑

横浜市 庭のリフォーム

Garden renovation work in Yokohama City.

横浜市での庭仕事

下草の植裁をします

 

 

タマリュウ

 

フジバカマ

土を締め固めて地苔の発育を促します

シンプルな植裁プランです

地面に起伏を付けて立体感を出しています。

 

植物のある暮らし

横浜(株)米山庭苑

横浜市 庭つくり リガーデン 造園

The garden in Yokohama City has been completed.

横浜市での庭作り替え

下草はなるべくその地で自生している物を使う様にしています

既存の水鉢も据え直しました

完成です

導線を複雑にさせる事で奥行きを出します

インターロッキングを敷き詰めているのでメンテナンスも楽です

ご希望のモミジ カエデを中心に植裁

今回のご依頼のメインとなるリビングからの眺め

こんな感じです

風を感じ、季節の移ろいを楽しみながらの生活は素敵ですね。

 

庭のある暮らし

リビングから眺める庭

横浜(株)米山庭苑

横浜市 庭つくり リガーデン

Garden creation in Yokohama City has begun.

横浜市でのリガーデン工事が始まりました

重機を搬入して効率よく進めています

インターロッキングをデザインして抜きます

既存の水鉢や景石も再利用して配置します

細長い住宅の庭ですが、奥行きを感じさせるために植裁スペースをつくります。

天然素材の庭つくり

横浜(株)米山庭苑

 

剪定シーズン 台杉 雑木

It’s summer season in Japan. I’m busy cutting trees.

夏ですね

庭つくりは出来ないので剪定シーズンです

台杉や雑木など剪定手法はそれぞれ違います

次男にも教えています

関東では、三葉透かしと呼ばれる手法で主にカシ、モチ、シイなどの常緑樹に用いると比較的誰が剪定しても形は統一出来ます

 

剪定は奥が深く、ただ切ればいいものではありません

難しいけど経験を重ねるしかないですね。

 

作庭から庭園管理まで

横浜(株)米山庭苑

 

横浜 住友林業の家 庭 完成

The garden is completed.

横浜 住友林業の家

庭 完成です!

厳選した木々

雑木類

花木

果樹など配置

既存の木も残しながら

下草類

日本の山野草ゾーン

それぞれの特性があります

日の当たりを考えながら配置

毎年季節を感じる様に

雑木の枝振り

車庫脇も完成。

 

暮らしの庭は自由です

個々のライフスタイルに合わせた空間つくり

日々の暮らしが豊かになるお手伝い

横浜(株)米山庭苑

 

山野草 宿根草の庭

plant flowers The color of the flowers makes the garden beautiful.

横浜の庭つくり

各地から寄せた下草

仕上げの植裁に入ります

それぞれの特性に合わせた場所に配置していきます

山野草も仕込みます

 

1potずつ丁寧に。

 

花の庭

季節の移ろいを感じる庭

横浜(株)米山庭苑

雑木の庭 宿根草の庭

I will plant the plants of my choice.

横浜での庭つくり

厳選した木々を植えて行きます

 

モミジやアオダモなどの雑木類

 

ドウダンツツジやナツハゼ、ウツギなど低木類

石と植物の縁取りの植裁スペースを彩ります

シャクナゲやアジサイやウメモドキなど植裁完了

下草植裁に入ります。

 

植木に囲まれた生活

木々の木陰のある暮らし

横浜(株)米山庭苑

花壇 植裁スペース 石花壇

Make a flowerbed out of stone to plant your plants.

住友林業の家

植裁スペースの仕切り

 

石を使います

 

自然石で質感の柔らかい

神奈川のボサ石を使用

 

高齢のお母さまの為に、自然石ステップも1段追加で設置

順に植物を植えて行きます。

 

ハウスメーカーの家から

古民家まで

横浜(株)米山庭苑

東京のお寺の庭 米山庭苑

Daitokujigaki

東京 感通寺庭園

大徳寺垣をつくります

栗の曲がり丸太を使用

末広がりになっているのがお分かりでしょうか

丁寧にあんこを入れながら組んで行きます

大徳寺垣は桂垣と並び竹垣の中では難易度が高く今ではほとんど見られなく、つくる職人も少なくなりました

私はこの庭園技術を次世代に繋いで行く為にもつくり続けて行きます。

 

世界に通用する仕事

世界を歩いた独自の感性での庭つくり

横浜(株)米山庭苑