ひしぎ中。

ひしぎ、つぶしとも言う。

色んなやり方があると思うけど、自分なりに色んな方法でやってみて一番いいと思う形でやってます。

今回の柱や板の材木は、耐久年数を考慮しイペ材を使用します。

これだけひしぐのも手間が掛かる。

でも楽しみながらみんなで作業して、ようやく下ごしらえ完了。

これだけやっておけば、後は現場で組むだけなんでスゴク楽です。

三間なんで明日完成予定。

そう言えば先日、求人の問い合わせがあった。

普段から時々あるんで、今は一杯だと断るつもりで電話に出て話すると、ナント愛知県からの志願でビックリした。

あまり期待させてはいけないんで、少しだけしか話しなかったけど中々やる気はありそうだったんで、(お互いこの先この世界で生き延びていられたら、いつか酒でも飲みに来なよ。)と言って電話を切った。

自分も勿論マダマダだけど、そう言う若い世代が、いい親方に出会えいつかいい庭が造れる様に成長してくれる事を願うばかりだ。

完成。

竹垣が完成した。

細い押縁で6段で関東に多い形かな。

建仁寺垣。

金閣寺垣。

そして浅草カドヤ製 レザーコートも4ヶ月待ちで完成。

使用した皮は牛2頭分。

重いけどメチャかっこいい。

一生物。

暖かいけど着ますよー。

竹いじり。

今は建仁寺と金閣寺垣を造っている。

距離は短いけどヤッパ楽しい。

よく(建仁寺なんか簡単だよ)みたいな事を言う人が多いけど、竹を2つに割りその間に山割りを入れて結束して終わりではない所が面白い。

基本的な決まり事以外に、針金やシュロ縄を掛ける位置、竹を繋ぐ位置にも決まりがある事は現代では以外に知られていない。

これは京都と関東では位置が違い中々奥が深いし、こう言う事にこだわっていく事が大事だと思っている。

繋ぎを知っている人なら分かると思うけど、それを守るとかなり押し縁竹にロスが出ます。

今回も4間なんで、効率がスゴク悪い。

でもこだわって行きます。

次は自分の好きな、ひしぎ垣をやるんで従業員に余った竹で置き場で教えています。

少しずつ上達しているので、本番も何本か任せようかと思っている。

また雪。

今朝は雪が降っていて、今のところ待機中。

ここの所天気が安定しないんで、外仕事の人はみんな大変じゃないかな。

従業員は皆バイク通勤なんで無理させられない。

午前には雪がやむ予報なんで、天気が回復次第現場に向かう。

手伝いの現場も終わり、今日から暫く竹いじりの仕事。

この暗い情勢の世の中で、今年も竹仕事があるのはホント有難い事だ。

昨日は置き場で下ごしらえ。

垣根材は鎌倉の竹やさんで仕入れているけど、鎌倉近郊で山から竹を出す業者はおらず、実は千葉から持ってきている物だと言う事は以外に知られていない。

うちは作業中の物損事故の為に保険に入っている。

昨日も剪定作業中に、網戸を2枚破ってしまった。

自分が材料を段取りしている間に、現場を任せていたので仕方ない。

普段からタルんでいるなら怒るけど、一生懸命作業しての事。

それでもこんな事が続かない様に、嫌な事だけど注意は必ずする様にしないといけない。

自分は技術を憶えるより言葉遣いなどの礼儀作法や、作業を進める上での現場での気配りがスゴク大事でこれはある意味技術を習得するより難しい事、と言う事をいつか分かって欲しいからだ。

うちは一応7時集合だけど、早い者で10分前には来ていて道具を段取りしてくれているので、お茶を飲んで出発しても近い現場だと7時半前には着いている。

周りはビックリしているけど、マダマダ未熟なんでそれでカバーしています(笑

そんだけ頑張ってくれてるんで、それ位の物損は仕方ないけど一人工の仕事で網戸2枚は正直キツかったな。

アロマ。

ここ数日は助っ人の現場で山に入っている。

危険なので、昨日は雪まじりの雨で現場は中止。

午前はお客さん回りで、午後は檜を伐採した物を山から下ろしたので、皮むきと鉋かけをしていた。

うちの従業員と分けて持ち帰った。

玄関を入ると檜の香りがして気持ちがいい。

イスにしたけど、家族には重いと不評です。

今晩は、愛媛の越智さんの所に行った事のある庭師さん達と会合です。

神奈川、東京、埼玉から集まるので楽しみです。

愛媛にて。。。

この週末を利用して、愛媛の越智将人さんの所を訪ねて来た。

昨年からお話させて頂いていて、ようやく実現したもの。

松山空港まで迎えに来て頂き、色んな所を案内して頂いた。

でも今回は観光が目的ではなく、越智さんの作庭した庭を拝見させて頂いたり、作庭観をうかがったりするのが最大の目的だったので、それを中心にお願いした。

3日間無理を聞いて頂き、数多くの庭を見て色んな話を聞かせてもらい、自分の庭師としての人生の中で貴重な時となった。

よく世間で越智さんは版築ばかりがクローズアップされているが、それは大きな間違いだろう。

流れや、植栽、地割などは勿論、空間構成などがすばらしく言葉が出ない位すごかった。

よく配合や寸法など、目先の薄い事ばかりメモして聞きたがる傾向にあるけど、自分は勉強が苦手なせいかそんな事より、その人の自然観や人柄などその方が大事だと思っているし、いくら形だけを真似してもそんなモンは所詮ニセモノでしかない。

最終日は香川まで送って頂き、イサムノグチ庭園美術館~栗林公園に寄って家路に付いた。

今、スゴク心地いい気分でこの文を書いている。

越智さんは自分の前を走っている先輩だし、物造りに対する熱意もハンパじゃない。

そんな方と会えて、ホントこの仕事やってて良かったと思えた3日間だった。

ゲストハウスに泊めてもらい、おかみさんにご飯まで用意して頂いた。

そんな越智さんご夫婦のご好意を無駄にしない為には、日々誰に見られても恥かしくない物造りをして行く事しかないし、自分もあと何十年か先には自分の作品を見に来てくれる若者がいる様になるしかないと思う。

越智さんご夫妻には本当に感謝しています。

四国へ。

今日は従業員に現場を任せて、打ち合わせを3件こなした。

そのうちの1つは1年かけてじっくり煮詰めるんで楽しみです。

明日から四国のある方の所にお世話になります。

今年もガンガン行きますよ。

朝早い飛行機の便なんで早く寝よう。

久々に登場。

日頃管理させて頂いているお宅の、裏山の管理に入っている。

久々に使うチルホール。

昔は、よく家に掛かっている様な危険な木を伐採するのに使っていた。

最近は伐採の仕事がないので、ご無沙汰だけどヤッパすごく便利な物。

檜や杉を切りまくっているので、全員花粉症のうちのチームはクシャミが止まりません。

初雪。

横浜辺りは2年ぶりに雪景色。

積雪数センチだったので、構わず現場へ。

木の上にも雪があり、作業していると濡れた手がカジカンで動かない。

足袋も濡れて足も痛い。

根性なくなって来た時、ふと福島や宮城の仲間を思い出し、北を見ながらアッチはこんなもんじゃないんだろうな~とか思ったら気合が入った。

今度会ったら寒さ対策を伝授してもらおう。

ダンディズム。

昨日は雨で現場半日だったんで、浅草まで行ってきた。

皮の老舗のカドヤから、オーダーしているコートの仮縫いが終わったので打ち合わせの連絡が入る。

景色がいいんで、レインボーブリッチ経由で行く事にしている。

仮縫いの物に袖を通し、襟やポケットの位置など寸法を細かく打ち合わせ。

相変わらず雑誌なんかにも取り上げられていて忙しいようだ。

今回選んだ皮。

国内でなめしているので、品質は抜群だ。

2メートル程あるが、これで牛の半頭分。

この中から悪い所は使えないので、合計3枚使用する。

自分の身長で膝下20センチでこの厚みの皮でオーダーしてるんで、重さは4キロを超えるかも知れないと店の人が心配しているけど、こだわるには苦労は付き物だ。

もう着ているだけでトレーニングだな。

世界に2つとない、職人手造りのフルオーダーの逸品。

まさしく一生物。

完成まであと一月。

こだわる男のダンディズムは、家族にはナゼカ理解されてません。