初。

今日から御影張り。

みんなで4トン分おろし。

調子よく張ってるぜー。

加工してるぜー。

やっと乗って来たと思ってたら、従業員が(近所の人が文句言ってます)と言いに来た。

普段なら自分達で対応してくれているんで、おかしいいなと思いながら表に出てみると、隣の住民だった。

スゲー勢いでまくし立てていて、(今が一番大事な時期なんだ!、ウルセーんだよ!来週金曜日本番なんだよ!!)と大の大人が取り乱している。

どうやら小学生の子供が、いわゆるお受験らしい。

俺より施主さんの奥さんにわめき散らしているので、間に入ると(あんたじゃ話にならねーから、仕事が11時に終わるからその頃また話に来るからよ!)と奥さんに言って出勤して行った。

しかも前日に挨拶にまわった家だ。

施主さんが余りにもかわいそうなんで、工事は試験が終わるまで延期する事にした。

こんな事はこの仕事始めて以来初めての事だ。

スゴク穏やかな施主さん夫婦で、今日の夜11時にまた繰り返しこんな話されるのかと思うとやりきれないし、少しでも軽くなる様にと決断しました。

でも正直、いきなり明日から別の現場段取りするのはシンドかったな。

今回の事。。。

(あのオヤジはよー)と言って、やけ酒呑んだくれる程ヤワじゃないし若くもない。

でも高い住宅ローン組んで、やっと手に入れたマイホームの隣人があんなじゃ気の毒で仕方ない。

いい学校入って、学歴だけで表面を武装してもそんなモンは社会では通用しねー。

世の中そんな甘くはない。

子供にお受験させる前に、自分の立ち振る舞いを冷静に考えるべきだろう。

俺は全然学歴もないけど、己の仕事と生き方に誇りを持っている。

俺が自分の子供達に教えたいのはその部分だ。

大事なのは肩書きじゃねー。

俺の人生なんて、一生の仕事に出会い、刺激し合える何人かの仲間が仕事でもプライベートでもいる。

それだけでもうけもんだ。

大切なのはそこの所だろう。

俺はそれ位しか自分の子供には教えられない。

たまには。。。

昨日と今日で、横須賀の工場の剪定の手伝いに入っている。

忙しくてそれどころではないのだが、ある人から正月早々に依頼されていた事。

うちは個人邸が主だけど、色んな意味で経験は必要なんで、従業員連れて2日だけ行く事にした。

広く障害物もないんで仕事はしやすいけど、施主の顔が見えないので複雑な気分だな。

この条件で日々自分のモチべーションを高く維持していくのは難しいだろうなとか考えながら剪定していた。

イップクの時も、当たり前だけど個人邸と同じ様に脚立や道具類は邪魔にならない所に整理して置き、下草等も注意しながら作業を進めようなとか話した。

気合入れて進めすぎたらしく、3時には終わりの指令が出た。

きっと毎年のペースがあるのかな。

意味が分からないけど、その人はスゴク喜んでいたので良かったです。

人材が欲しいらしく休み時間の度に、うちで使い物にならなかったのでいいからコッチに回してよ!と言っていたのにはみんな笑ってた。

たまにはいい経験でした。

太子講。

今日は鎌倉の組合で太子講。

聖徳太子を崇める行事です。

組合で揃えたこの半纏を着ていく。

デパートのセールのおじさんみたいな、着こなしにならない様に気を付けましょう。

小物類もバッチリです。

よく言いますが、職人の正装はアルマーニのスーツなんかより格式が高いと思っております。

会場の鎌倉 華正楼は建築も雰囲気があっていい所です。

文明の力。

暫く剪定の日々が続く。

老木の柿なんかは枝が柔く危険なので、ゴンドラがあると便利です。

2トン ショートボディでも4段ブーム搭載可能なんで、少し値が張ってもオススメですよ。

1段増えただけでダイブ作業能率が違います。

これがない時は、さし丸太に2連ハシゴで作業してましたけど、段取りで時間掛かってました。文明の力にはかないませんね。

最近、法人化したり、建設業の許可申請したりして、一日の勧誘等の電話がスゴク多い。

保険、人材派遣、資産運用など一日10件は電話が鳴る。

その中でうちのカミさんが心配してたのは、すごくガラの悪い感じで、自分がいない事を伝えるとスグ切られる電話が頻繁にかかって来る事だ。

最近外でケンカしてない?とか真剣に聞かれた。

もうオヤジなんでそんな事はありません。

そんなこんなで、先日期待通り俺のいる時にその電話が掛かって来た。

電話に出るといきなりドスの効いた声で、某政治団体、代表を名乗る男からで、定番の脅し文句と守り代の振込み催促でした。

普通その手の団体の頭が、個人相手にそんなリスクを犯すはずはないんで、初めから腑抜けな返答してたら、逆ギレして切られました。

多分建設業の名簿で、片っぱしから電話してるだろうから、あの勢いだと多分気の弱い人は振り込んでしまうので、同業のみんなに注意を呼び掛けなくてはいけないなと、次の日現場でイップクの時に従業員に話した。

したら平木が、(イヤたぶん本気の勧誘ですよ。)

(きっとブログみたんっすよー。あれは男受けしますからね~。)

と冷静に言ってた。

普段あまり冗談も言わない男なんで、自分も(そっかなー)とか言ったけど。

そんな訳ねーだろ!

でも確かに昔から男しか周りにいなく、泥と汗のバイオレンスな青春時代だったし、爽やかなガーデナーの子からのコメントがないし(笑

まぁしょうがないと思う今日この頃です。

22年振り。

鎌倉 松原庵 も寒肥作業で終わり。

春にはジワジワ効いてくるかな。

2年寝かせておいたヤマボウシがいい感じに乾いてきたので、コヤスケの柄を交換した。

硬く粘りがあるんでよく使っている。

カマツカだと山に入らないといけないけど、ヤマボウシなら身近にあるんでオススメです。

今日は置き場に防犯灯も設置した。

と言うのも年末に2台パンクさせられたのと、正月休みにダンプが傷つけられていた為だ。

自分らは手間仕事なんで、この修理代はかなり痛いし納得いかないんで、周りを調べたらパンクの方は近くに中学校があるんでそこの生徒の仕業と判明した。

怒りに任せて、22年振り位に自分の母校に朝一で乗り込んだ。

自分の中に流れるBGMはスクールウォーズの「ヒーロー」(笑

校長室に直行した。

そこで今の教育現場の問題点を逆に聞かされる事に。

今回はナイフでパンクさせられていた。

自分なんかの時代は、そんなモン持ち歩いているのはごく一部だったんで調べればすぐ分かると思っていたけど、今は外見が普通の生徒でも持っているらしい。

しかも今は持ち物検査も出来ない状況だし、煙草でも刃物でも全て現行犯でないとダメで、叱る言葉も選ばないといけないといけないらしい。

多くの教師が昔の方が良かった。と言う始末。

シッカリしてくれよ、先生達!

今回の事でスッカリ名前も覚えられてしまい、うちの娘も2年後に入るんで今回はおさめたけど、俺なんかの頃の様に厳しくしてもらいたいモノだ。

いい事と悪い事。ハッキリ言いきれる教師が残っているのを祈るばかりだ。

傷の件は中学生ではないみたいなんで、夜間の防犯も兼ねての事だけど出費は痛いな。

今年も変わらず。。。

例年の横浜T社 新成人による植樹も終わり、鎌倉 松原庵の剪定の日々。

風が強く空気が澄んでいて景色がきれい。

松が多いんで4人で1週間掛かる。

最近オープンしたカフェも夜はお酒が飲めるんでオススメです。

2月に四国行きが決定した。

ある方を訪ねるのでスゴク楽しみです。

今年も変わらず様々な地域の人に触れ、様々な事を吸収したい。

この業界でよくいる、井の中の蛙にならない様にして行きたいものだ。

ボチボチ今年のイベント参加も絞り込んでいく。

今年も突っ走って行こう!

久々の雨。

雨。

横浜辺りは、乾燥していたので丁度いい。

現場は中止だけど、1人だけ出てもらい1本だけ植栽作業で自分は見積もり。

あたらしいキリバシが京都の大隈さんから届いた。

試してくれとの事なので、寒いけど明日おろしてみる。

今までの物が肩が弱く、挟んでいると刃先が微妙にひらいてくるので新しいのを打って送ってくれたもの。

自分の握力が強いのか、鋼が弱いのかは原因がよく分からない。

上が画像では良く分からないけど、刃先が少しひらいている。

これでは使い物にならない。

もう飾りモンだ。

下は京都 重春製だけど、刃先が折れたので自分でグラインダーで加工したけど上手くいかない。

これを修理に出す。

もうスペアーがないので、これが直せない様だったら同じ寸法で打ってもらう。

こだわると懐が寂しい。。。

特定外来生物。

そんな言葉がある。

少し前にタイワンリスもリストに加わった。

鎌倉では、タイワンリスとアライグマの被害が多く、インターネットのケーブルまでカジッてしまう。

今では鎌倉の山を越え、横浜、三浦半島全域に広がり、他県に広がるのも時間の問題だ。

海外は外来種の持込が厳しいが、日本はホント甘い。

このままでは、植物も含めて在来種が絶滅してしまうだろう。

うちの子供なんかは、本気でヘラクレスオオカブトが日本にいると思っている始末。

買ってと頼まれるけど、これは日本にはいない種類なんだからダメだと言っている。

犬でも魚でもそう。

これは本気で取り組んでもらわないと、マジでヤバイな。

今日は仕事初めの鎌倉 松原庵。

そこのスダジイの樹皮も食害されて、枝枯れしている。

そんな光景は鎌倉近辺では多く見られる。

リスが悪で、野に放った無責任な人間はどうなのか。。。

う~んどうだろ。

年始まわり。

7日から年始のご挨拶にまわっている。

全部で120件位で、神奈川全域を駆け巡る。

以外に広いので、1人で3日は掛かかってしまう。

三浦半島の先端。

空気が澄んでいると、富士山や大島が見えていい景色。

今年はアザレアにした。

ようやく終わり、明日から現場始動!

世間は暗い雰囲気の情勢で、うちもどうなるか分からないけど、雑草のように踏まれても踏まれても出て行こう。

伊勢、志摩。

この正月は三重に出掛けた。

子供達を遊ばせて、最後は伊勢神宮にお参りに。

鳩山さんが参拝するなど、大賑わいだった。

スゴイ人。

東京の繁華街より人が多く疲れた。

石積みもいい。

ここには東京の有名な造園家が手掛けた茶庭がある。

年何回かの公開日しか入れない。

いつも通り、切り込んで行ったけど今回は撃沈。

4人と話したがダメでした。

規模が大きすぎるので、一庭師は相手にしてもらえませんでした。

是非春と秋の公開に合わせて行きたい所。

帰りの高速が事故で通行止めで、周りの道路も大渋滞。

6時間走ってもまだ名古屋だったんで、急遽名古屋泊に変更。

ナビで調べて宿を予約。

旅館が家族全員で14000円でオッケーとの事。

ナビに任せて、宿の前で案内が終わる。

しなびた宿でも寝れればいいべーみたいな感じだったんで、前に着いてビックリ。

ホテルじゃん。

しかもハイソな感じビンビンの。。。

そんな所に晩メシの、ギョーザの王将のテイクアウトとコンビ二の袋に缶チューハイをぶら下げてロビーに入る様は、通報されるんじゃないかとうちのかみさんが心配してました。

普通に、結婚式やプロ野球選手の壮行会などが開かれている様なホテルを格安で泊まれたので、まぁヨシとしよう。

自分らしい先が読めない旅でした。