行列。

今日はうちの次男、大地の幼稚園の入園申し込み日。

最近少子化が進んで、どこの幼稚園も定員割れかと思われがち。

でも実際は、大型マンションの建つ地域は、受け入れ先が足りないのが現状だ。

2極化が進んでいる。

ナントこんな横浜の田舎町ですら、2日前の昼間から並んでいる。

二ュースで流れている、どこかの新作のゲームの発売日さながらの光景。

並び屋まで登場する始末。

有名私立幼稚園じゃないんだし。。。

ご父兄の皆さんは大変だ。

男のこだわり。

自分は浅草にもよく行く。

手拭い、草履、など色々あるんでナカナカ楽しい街。

浅草 KADOYA。 皮製品の老舗だ。

自分は渋カジ世代なんで、皮ジャンはバンソン、ショット、ハーレーなどしか興味なかったけど、最近は日本のブランドもいい感じ。

少しだけ服にもこだわりがある。

年を重ねると共に、既製品では満足出来なくなって来ている。

色や細かいディテールなど好みの物が見つからない。

だから最近は、自分だけのオリジナルを作ってもらう。

先日も皮のロングコートをKADOYA にてオーダー。

自分の体の寸法を取り、皮やボタン、ジッパーの種類など、どれもこの世に2つとない一品。

一人の職人が完成まで仕上げる。

まさに一生物。

完成は4ヶ月後。

その頃はもう春だけど楽しみ。

自分は庭でも、物でも、人でも周りのものは、一生付き合えるものしか興味がない。

鎌倉 松原庵 カフェ オープン。

うちが手掛けている、鎌倉 松原庵の敷地内に2坪程のカフェを新築した

黒を基調にした、センスの良い心地いい空間です。

木々の間からこぼれる日差しの中で、鎌倉らしいユッタリとした時間を過が流れます。

来年は、大谷石テラスの周りにアジサイが咲くでしょう。

みなさん鎌倉にお越しの際は、是非お立ち寄り下さい。

まったりと。

今日は、自分の記憶では憶えていない位久しぶりに、日曜日にじっとしている。

自分は回遊魚みたいなので止まると死んでしまう。(笑

先日三渓園の裏山の、たいした高さではない所からジャンプしたら、下に硬い物がありカカトを痛めてしまった。

足を地面につけられない程の激痛なので、今回の週末の埼玉の講習会はキャンセルにしてもらった。

楽しみにしてたのに残念だ。

松葉杖だとカッコ悪いので、知り合いの車にいい亀甲竹がありそれを支えにしている。

もう仙人みたいだ。

周りからはもう若くはないんだから。。。と言われる。

気持ちだけ若いつもりだったと言う事か。。。気を付けよう。

でも俺ら世代のみんな、頑張りましょう!

昨日は下半期の設備投資をした。

うちで4機目のチョー小型18センチのチェーンソー、大型発電機、軽量スライドマルノコ、プロパンバーナーなど、どれもそれぞれ持っているけど、サイズや性能の違う物を揃えた。

すごい金額だったけど、これは自分の中では大事な事。

当分金は貯まらないな。

三渓園

今週から横浜 三渓園にて樹木の調査業務に入っている。

総勢12人で5000本の予定。

日が短いので、みんな7時から開始出来る様に、早い者で6時には来ている。

明日から山に入る。

休み時間もなくハードだけど頑張ろう。

横浜市 金沢区 お寺の前庭完成。

昨日は日曜日だったけど、忙しいので仕事にした。

ようやく完成。


既存の水鉢、灯篭を使用。

門もこしらえた。


材木は足りない物は仕入れたけど、栗やニレなどは伐採材を使用。

出番が来るまで乾燥させ、ちょうなをかけていた。

雨でも関係なく気合で作業したし、楽しみながら仕事出来た。

満足だ。

白まみれ。

最近めっきり日が短くなった。

そんな時期には投光機が活躍する。

今日も暗くなるまで作業して来たけど、灯りを点灯すると燃えて来る。

今日の締めくくりは白い遊び。

はみ出し加減がいい感じ。

落としました。

中々進まないけどジックり造っています。

明日は、仕事が終わり次第山梨の方や、様々な地方の同業の先輩方と会う予定。

自分に声を掛けて頂いてホント有難いです。

楽しみなんで、明日は日の出と共に作業開始しよう。

横浜市 金沢区 お寺の庭。

昨日も台風が過ぎるのを待ち午後から現場。

この一週間、雨でも現場に出てダイブはかどった。

形になって来た。

水鉢も灯篭も既存の物を使用。

この後簡単な門をこしらえる。

これは自分の楽しみでコツコツ仕上げる。

もう趣味の世界だな。