横浜市 金沢区 鉄平石アプローチ工事。

アプローチ、建物周り防草シート敷き工事終了。

石張りの下地もシッカリ施工しているので、ひび割れもなく長く楽しんで頂けます。

鉄平も久しぶりに加工したけど楽しかった。

建物周りは防草シートに錆砂利仕上げで除草対策。

3トン分敷き詰めた。

昨日は講習会の後飲み会に参加。

自分の中ではこれが大事。

先輩達の話をうかがい、同世代と意見を交わす。

それが自己確認にもなるし、発見もある。

1時半に家路に着いたけど、マダマダ30代!

寝てる場合じゃないな。

石造品 勉強会。

最近100Vで取れる溶接機の性能が良くなってきているので買ってしまった。

安くは無いけど4ミリ鉄板まで溶接可能。

ちょっとした溶接にはスゴク便利。

昨日は従業員の奥さんも交えて食事した。

うちは子供が3人いるので、カミさんは参加出来なかったけど大勢でワイワイ楽しかった。

今日は池袋で、庭園協会東京都支部の韓国の石造品の勉強会に参加して来ます。

夏も終わり。

歳のせいか今朝4時に目覚めてしまった。

蝉の鳴く声が、秋の虫に変わる。

もうヤメけど煙草が吸いたくなった。

空がキレイだ。

もう秋かな。

今年も残すところあと3ヶ月。

すげースピードだ。

惰性に流されずに、何かに挑んで行ったのだろうかなど考える。

スケジュールを見ても忙しい。

でもどうにかなるだろ。

そうだ。

今月旅に出掛けよう。。。

西の方へ。

石張り。

コツコツやってます。

諏訪鉄平は昔流行し、最近は人気がないですが個人的には色合いが好き。

モノトーンのモダンな建築にも合うのでお勧めです。

愛用の鉄平ハンマー。

柄はカマツカ。

自分は集中力が無くなって来ると、石を無駄にしてしまうので2時間ごと位には
イップクします。

もっと精神修業しないといけません。

横浜市 石張りアプローチ工事。

最近夜に打ち合わせが多く、8時頃帰って来る事が多い。

現場に出ながら事務仕事をこなすのが結構大変になって来た。

打ち合わせ、現場、事務仕事。ウ~んもう一個体が必要だな。

鉄平石張りのアプローチ工事の仕事。

石の種類や質は様々だけど、ヤッパ石仕事も楽しい。

最近横浜近辺は、毛虫の大量発生による駆除の依頼が多い。

冷夏と長雨の影響だろう。

明日は基礎打ちだけど、雨の予報なんでどうかな。

CADによる提案。

今日は神奈川県支部青年部で三和土の勉強会を、みんなですると言う事だったけど自分はうちの設計と図面作成している。

自分はもう会長を退き、会の運営や方針には口出しはしないし、するつもりもない。

偉そうに言うつもりもない、ただ何でもそうだけど、配合や寸法だけ聞きそれをそのまま施工するのでは全く意味が無い。

何の勉強会をするにせよやるんだったらその前に、それぞれ研究して来ないとまず身にならないだろう。

最近入会希望者が多いみたいだけど、よくある馴れ合いの造園組合にならない事を願うばかりだ。

ウルサイのが出て来なくなったんで、みんな喜んでいるでしょう(笑

まぁこの手の会は会長次第だろう。

うちはRik cadを導入しています。

これは中々スゴイです。

うちみたいな小さい会社には高額でキツかったけど、自分の下手な図面より、施主さんにより分かり易く提案出来るので今は良かったと思っている。

置き場で。

今日は現場が半日で終わったので、手ボーキを作った。

穂を取っていくと3種類出来るので、場所により使い分ける様にしている。

昨年京都の野中さんに造って頂いた鋏が、春におろしていい感じにこなれてきた。

スゴクいい鋏で、力を入れないでもよく切れる。

90歳でもう引退されているのでホントに運が良かった。

自分が引退するまで使えるだろう。

普段愛用している、同じく京都の大隈さんの鋏ときりばし。

何かの為にスペアーも用意。

鋏は刃の長さを変えてもらっている。

京刃物はあそびがあるので、きりばしなんかは挟むのが慣れるまで難しい。

緩んできたら叩いて調整出来るので愛着が沸いてくる。

出来上がりが1本ずつ違うし、ヤッパ既製の物にはない味がある。

庭見学。

昨日は、庭園協会神奈川県支部の庭園見学会に参加して来た。

寒川神社。

京都植藤造園が5年の歳月をかけて完成したもの。

普段は非公開。

庭を構成するパーツがそれぞれ非常に凝っている。

京都の庭の集大成って感じ。

石舞台周りの構成。

今回初参加の人なんかも結構来ていて、声を掛けられると「ブログ見てます」と言われる事が多くなってきた。

大体そう言う人は、よくコメント入れてくれる人達のブログも見ているみたいなんで、研究熱心さに感心させられる。

もっとマジメに書かないといけないね(笑

見学後備前焼の茶碗作りに。

初挑戦。

ハマってしまった。

登り窯で焼いて頂き完成が楽しみ。

出来たら、暫くご無沙汰のお茶でもたててみようかな。

鎌倉松原庵 大谷石テラス。

大谷石テラス完成。

オーダーメイドのテーブルを置くと雰囲気が出るかな。

建物完成したら画像撮ろう。

来月中頃オープン予定。

他県の人には分からないだろうが、鎌倉に飲食店は数多いけど良いお店はあまりない。

残念な事に、味も雰囲気も含めて。

悪い意味で観光地だ。

松原庵はうちが手がけているという、ひいき目無しでイイ店です。

味とセンスは最高なんで是非一度足を運んでみて下さい。

鎌倉 松原庵 カフェ 大谷石テラス。

鎌倉は涼しく秋のようだった。

今日から大谷石を据え始めている。

1枚70キロもあるので、いい筋トレだ。

半分に加工している所。

割れ易いので慎重に打ち込んでいる。

と思ってたら従業員が割ってしまった。

慣れるまで任せるんでしょうがないかな。

明日も粉まみれの日々です。