今日は雨で現場は中止にして、仲間の檀上さんに以前から行きたかった所を案内してもらった。
千葉の屏風ヶ浦。
地層の模様が美しい。

松山庭園美術館。

石像と独特の建築が良かった。

そのあと掘田邸へ。
建築が当時の時代を反映していて面白い。
忙しいのに時間を割いてくれた檀上さんに感謝!
次回は檀上さんを神奈川に案内しようと思う。
自分もいい所を再確認出来そうなので今から楽しみ。
明日は雨続きなんで、みんなに現場任せて、自分は東京で講習会。
横浜で庭師をしながら、様々な人や素材との出会いの中で日々成長しています。
今日は雨で現場は中止にして、仲間の檀上さんに以前から行きたかった所を案内してもらった。
千葉の屏風ヶ浦。
地層の模様が美しい。

松山庭園美術館。

石像と独特の建築が良かった。

そのあと掘田邸へ。
建築が当時の時代を反映していて面白い。
忙しいのに時間を割いてくれた檀上さんに感謝!
次回は檀上さんを神奈川に案内しようと思う。
自分もいい所を再確認出来そうなので今から楽しみ。
明日は雨続きなんで、みんなに現場任せて、自分は東京で講習会。
今日は雨なんで、置き場で次の現場に入れる塩ビ製の垣根を製作した。
しかし今年の春は雨が多く泣かされる。
明日も雨の予報。

清水垣。
日頃管理させて頂いているお宅に設置します。
本物の竹は長持ちしないからとの事で、今回は人工的な物を選んで頂きました。

この製品名は「こだわり竹」。
節や芽も再現してある。が、でもフェイク。
自分的には、こだわりは本物の竹でして欲しい。
最近これをチョイスされる方は多い。
勿論、価値観は様々でいいと思います。
これは自分の提案不足だが、垣根は大体柱の付け根が腐る事が多い。
柱を腐りにくい材で埋め込み部を加工し、竹を水の上げていない時期の物を使用し、20年持つ例もある。
昔から日本人は経年変化も美しいと捉えていました。
青竹からアメ色にそして枯れた色に寂びて行きます。
そんな変化を美しいと思って頂ける様に、変わらずこれからも「本物」を提案して行きたい。
うちは管理会社通しての集合住宅の管理はしていないが、理事会からの依頼はお受けさせて頂いています。
このマンションも、よくある雑な年間管理のせいで植木は枯れ、花もつかない状態でしたが、理事長さんとのお話し合いでようやく木々がイキイキしてきました。
個人宅と同様に丁寧に管理しています。

今日はパンジーが終わりなので、花壇の植え替え作業です。

ヒペリカムの花が咲いています。

ディモルフォセカとカザ二ア。

ブルーデージー。

ナデシコを植え付けしました。
狭いスペースだけど、入り口に面しているので子供達にも好評です。
個人宅ではないのに、理事長さんの努力は大変なもの。
塩害がひどく植木には過酷ですが今後が楽しみです。
春先に軽ダンプがイッてしまってから色々考えていたけど、2トンダンプに買い換える事にした。
横浜辺りでは10年しか乗れないんでホント悩んだけど、もうそういう時期だと思い決意したけど、自分では新車なんか買った事ないどころか、逆に古い車ばっかりだったので新車の室内の中の匂いは新鮮です。
またローンが増えてしまった。。。
周りからは、突っ走り過ぎだと言われる。
でも自分には、それ位のプレッシャーが掛かる位が丁度いい。
こいつがガンガン働いてくれる事だろうと、自分に言い聞かせて。

今日は玄関脇のわずかな法面スペースのリガーデン。
ロックガーデン風にアレンジしてみました。

草花が根付くと更に良くなります。

ナデシコの花が咲いています。
施主さんに喜んで頂き嬉しい限り。
今日は雨で現場中止にした。
漆黒シリーズ。
腰貼り残して暫く空けよう。
瓦でも貼るつもり。

もうボチボチうちは管理仕事に追われる日々に。
その間に次の構想を練るいい時間かな。
今回は土を取りに行く所から始めた。
自分で選んできたので、思い通りに仕上がり満足だな。
表面の仕上げもいい感じ。

下草がコナレてくるとモッと良くなるでしょう。
外の床の間。
使い方は自由です。

蛇口は鳥シリーズにして、お子さんのお気に入りでかわいらしく仕上げ。
芝の緑と土壁。
今後が楽しみ。
養生期間をおいて、枠を外した。
いつもこの時が1番ドキドキする。
仕上がりは想像通り。
色といい、質感といいナイスな土だ。

表面を仕上げて更にいい感じに。
お施主さんにも喜んで頂き嬉しい限り。
下草植えて完成かな。
昨日の日付けが変わった2時頃家路についた。
歳のせいか疲れが取れなく、今ようやく落ち着いて書き込みしています。
多くの自分に関係する人達が来場してくれた事は本当に感謝している。
新たに多くの出会いがあり、それだけでも出品した甲斐があったと思う。
今年も約半分が過ぎようとしている。
年々時間の経過が早く感じる世代になってしまったのかは分からないが、1年に1個でも新しい事に挑んでいかないと、アッという間に年金の歳になってしまうという観念に追われる様になって来ている。
自分らしいと言われる、かけ引きのない庭を造って行きたいという目標がある。
イベントではまがい物の造り物ですまし、簡易的なディスプレイで色だけの合わせの派手な物に対して挑戦でもあった。
決して否定はしない。
色んな考え、作風があってもいい。
花屋さん、芸術家、ガーデンデザイナー、外構屋さん、庭師など現代の庭は多様化している。
庭は自由でいいと思っているけど、自分は庭師らしい作風で勝負して行きたい。
当然自分はマダマダ。
でも今現時点での全力を出したと思っている。

イベント後半にはバラが散り流れました。

終わり頃のドーム。
今はスカッとした気分で心地いい。
また何処かで会いましょう!
今日からいよいよ開幕。
ガーデニングっぽくない黒メインなのに、なぜか奨励賞を頂きました。

黒漆喰塀。

黒い流れ。

黒柳徹子さんが来ていた。

タイトル JET BLACK & ROSE~漆黒とバラ
会場で会いましょう!
今日西武ドームから帰って来た。
5人で丸2日、9時までの作業でようやく終了。
今回も多くの人の助けによって完成させる事が出来た。
関係した全ての人に感謝!

今回は2泊だったんで、ちょっとした会社旅行かな。
昨晩の打ち上げで飲んだ酒は美味かった。

今回は多くの人が、うちの作品が1番花が少なくいわゆるガーデニングショウっぽくないって思うだろう。
でも自分なりのショウガーデンの形だ。
今回のテーマ「色彩の庭」。
うちなりの色彩の表現を是非観に来て下さい。
西武ドームで13~18日まで開催、自分も会場にいます。
お会い出来るのを楽しみにしています!