I made a kurohogaki
感通寺での作庭
黒穂垣をつくり
穂を丁寧にさばき下ごしらえ

スペースが無いので間柱式で組みます

穂を差して行き

均一な濃さになる様にしながら

押縁で押さえます

上部は黒竹で押さえ
切りそろえて行きます

上部茶せん仕上げ
今まで四国の黒竹を使用していましたが竹は100~150年周期で開花して全枯れをして再生します
その為に今は独自のルートで和歌山の物にしています
こだわりの材料集めです。
天然素材の塀
竹垣
横浜(株)米山庭苑
横浜で庭師をしながら、様々な人や素材との出会いの中で日々成長しています。
I made a kurohogaki
感通寺での作庭
黒穂垣をつくり
穂を丁寧にさばき下ごしらえ

スペースが無いので間柱式で組みます

穂を差して行き

均一な濃さになる様にしながら

押縁で押さえます

上部は黒竹で押さえ
切りそろえて行きます

上部茶せん仕上げ
今まで四国の黒竹を使用していましたが竹は100~150年周期で開花して全枯れをして再生します
その為に今は独自のルートで和歌山の物にしています
こだわりの材料集めです。
天然素材の塀
竹垣
横浜(株)米山庭苑