雪で遅れながらも横浜の現場は小舞がようやく出来た。

素朴な石積みも終わり。

固定観念にとらわれない様にジャンジャン行くよ。
横浜で庭師をしながら、様々な人や素材との出会いの中で日々成長しています。
雪で遅れながらも横浜の現場は小舞がようやく出来た。

素朴な石積みも終わり。

固定観念にとらわれない様にジャンジャン行くよ。
今日は雨。
石積みの石の調達や、小屋組みのホゾ掘りなどを加工場で進めた。

昨日、仕事をしていたら鶴川の巨匠からお電話を頂き、いつでも勉強に来なさいと言って頂いた。
何だか嬉しく背筋が伸びた。
そして今日、10年以上前の庭の講習会で寝ないで、夜通しお話をして頂いた大先輩の訃報が届いた。
当時いつの日か、自分もこんな人になりたいと思える人柄と作風だった。
色々思う事はあるけど、自分はこのまま行くのみだ。
今日は良く降った。
明日は晴れるかな。
今日は雨。
何とか現場は進められた。

横浜辺りも梅の花が咲き始めた。
神奈川県も今日が公立高校の合格発表日。
うちの長女もお陰様で志望校に決まりました。
春の香り(しゅんこう)と書き 春香。
いつの間にか高校生になる年齢になってしまった。
益々、煙たがられるイカシタオヤジを目指して行こう。

現場の方はデッキが完成した。
今回はセランで組み上げた。
明日から数日は管理仕事で現場を空ける。
次のつくり込みに入る前の、いい間にしていこう。
現場の方は雪が残りながらも、進んでいる。

雪の間に、作業場にこもりコツコツとやっていたのでノーマルの建仁寺垣がどんどん進化してこの形になりました。
お客さんもビックリしている。

予定外だったので、構造など苦労しましたが先輩のアドバイスを頂きながら形になりました。
雪解けしてきたので、明日からようやく庭工事に入れる。

ふきのとうが雪の間から顔を出してきた。
大雪の後だけど、確実に春を感じる。
今日も雪。
おそらく、横浜辺りでこんなに続いて積もった記憶は無い位。

そんな中でも出来る事は進めている。
古材を仕入れ。

いいモノが手に入った。

ちょうな鉋かけたり。

ほぞ堀りしたり。
スタッフは苦戦しているけど、何でも経験なので数をこなすしかない。

店舗用の棚をこしらえたり。
雪でも動いている。
今日も足りない物があったので、無謀にもノーマルタイヤのダンプで出てしまった。
ケツ振りながら進んでいたら、対向車が蛇行しながらセンターラインを越えて来た。
かわせたけど、見たら必死の形相でアクセル全開だった(笑
こっちの人の一番事故につながるパターン。
みなさんも気を付けましょう。
明日もみんな電車やバスを乗り継ぎ集合する。
前回並みに積もってきた。
雪かき気合い入れて、年寄りが多い地域なもんで近所の分まで行くよ。
横浜辺りは、何年か振りの大雪になるらしい。
たいした事なかったら、集合して下こしらえする予定だったけど、もうチェーン無しじゃ走れない位になってきたので休みにした。

北国の人達から見ればたいした事ないだろうけど、首都圏は雪に弱い。
こんな雪でも二ュースで頻繁に中継している。

現場の方は竹仕事に。
昨日はポカポカ陽気だった。

竹垣というより、竹の囲い。
既存の柱を隠す為に、竹をひしぐ。
あまり見えない所もオシャレに決める。

この竹も門松用の頭が斜めに切ってある残りを、竹やさんから持ってきたもの。
「ひしぐならコレで充分だべー、持って行きなー」との粋な計らいに応える為にも一手間掛ける。
このままでは廃棄するしかない物でも、生かす事が出来ると自分としても嬉しい。
年を重ねていくと大体、みんな分かった振りをしたり自分を大きく見せたがるじゃない。
自分は分からない事だらけなので、どの材料やさんに行っても色々聞きたい事だらけ。
でもこれがすごく勉強になる。体と態度はでかいけど、プライドがないだけだと言うのもあるけど(笑
だから日本各地の様々な材の仕入れ先で、色んな人にスゲー良くしてもらえる。
ありがたい。
今日はこもって、たまっている事務仕事。
コンコンと降り続いている。
力があり余っているのでもう少ししたら、でっかいカクスコで近所の分まで雪かきしよう。
横浜での庭つくりが始まっている。
施工前はこんな感じ。

地面が見えた所で、施主さんと気持ちを込めてお清め。
これは毎回必ずどの現場もやる様にしている。
大切な事。

こんな陽気だけど、上着を放り投げ薄着で気合いの作業。
汗かきながら力技で、ガンガン行ってます。

2日でここまで来た。
何台も枝葉やゴミを運んだ。

いよいよ開始。
基本的にお任せなんで、いつも通り感謝の気持ちを込めてやっちゃう感じ。

ガッツンガッツンの後はコツコツと。このメリハリが大事。
気持ちが乗ってきたよ。
残せた木々を生かし、この空間に今までと違う風が吹く様に。
早いもので2月
鎌倉の日本料理屋 大三に垣根と鉢植えを納め。
八幡宮近くのこだわりのお店です。
お近くに行かれた際は是非。

横浜の加工場も完成。
都市部でこだわりの、ものつくり工房で志はより高く!

こんな事をして採算が取れるのかとか良く言われる。
自分一代で終るから、トラックにも看板を入れないとか、なるべく投資しない様にしたいと言う同業は多い。
そういう気構えは仕事に出るじゃない。
当然だよ。
自分はそんなの関係ない。
庭のクオリティーを上げる為、ただそれだけの事。
都市部では土地を確保するのは厳しく、ましてや粉塵や騒音に対する反応が強いので、なかなか庭を構成する材の加工をするのが厳しい状況にある。
それを打破する為の無謀とも思われる決断。
背負うものも当然膨れあがる。
手仕事にこだわりたい。
これで仕事がジャンジャン舞い込んで来るとか、そんな事は当然無いだろう。
自分の信じた道を貫き通して進んで行くのみ。
昔から今も、ただそれだけだよ。
この仕事が好きだから。

ひき続き、もう一名従業員募集しています。
27歳位までで経験者も可。
頻繁に県外からの応募もあり、うちとしてはありがたい限り。
腰掛ではなく、この仕事が好きで謙虚に長いスパンで向き合える方。
若い世代をお待ちしています。
先週末は、檀上、伊藤さん井上くんと埼玉県巡り。

こんな建築や。

古墳を見たり、色々話をしたり有意義な時間。
忙しい日々の中、立ち止まり自分の立ち位置を見つめ直す。
段取してくれた2人に感謝!

スタッフに現場を任せ、自分はコツコツと。
コレが自分にとって幸せな楽しい時間でやめられない。
今年もコツコツとたまにガッツンと、そんなリズムで行きたい。
今年も既に、23日が過ぎた。
うちはもう全開です。

次の現場で使用する石を静岡県まで取りに行ったり。
一石づつ選びながら積み込むので、手間も時間も掛かりますが仕上がりを想像しながらだと苦にならないもの。
2.6トン積むのに2人で1日掛かってしまった。

マンションの中庭スペースの植栽したり。
いいスタートがきれている。