ぐるぐると。

最近、材料調達に各地を周っている。

ガーデニングショウの準備の方は、左官やさんだったり大工さんだったり。

こんなのや。

こんなのも少しづつ。

今回お世話になっている埼玉の伊藤さん宅に、またまた忙しい中手伝いに来てくれた井上君と泊まらせてもらった。

奥さんに、おいしいご飯までご馳走して頂いて、本当に有難い。

夜は庭の話したり、楽しくもハードな時間。

2人は歌も大人のトークも上手でした。

私はマダマダこちらの方も勉強が足りません。

翌日フラフラになりながら、埼玉から千葉までバラの仕入れに生産農家へ。

仕事を切り上げて来てくれた檀上さんと。

アドバイスを受けながら、色合いや葉の質感など奥が深くこれもまた勉強になりました。

バラを選びに行く時は、一緒に行きましょうと誘っておきながら、すっかり忘れていた自分にラーメンまでご馳走してくれた。

腹も心もビックです。

今日は雨なので苔の段取り。

すごくハードな日々なので明日から少し休んで、明けからまた気合入れる。

こんな失礼極まりない自分だけど、各地のいろんな仲間の助けでどうにか形になりそうだ。

連日。

最近、連日埼玉県に行っている。

自分はガーデニングショウの準備を任せて、庭園協会埼玉県支部の研修に参加。

ここ1月、交代で休んでいるけど毎日うちのチームは動いている。

形が見えてきた。

石の玉も力強くなってきて転がりだしそう。

自分は、ここで得た技を仕事に生かそうとは考えていない。

そんなセコイ事より、石を積むという行為が大切で自分の内面の修業だと考える。

ここの頭に立つ人や、そこに集まる人も好きだ。

心底そう思える、唯一の場所。

相変わらず昼も夜も全開でいった。

生きてるって実感が湧くし、力をもらえる。

連日、往復220キロ近くの移動。

現場もストップしているので、現実的にはかなり厳しい状況。

でもそれ以上に、自分の事のように考え力を貸してくれる仲間がいる事が大きな励みになっているし、感謝している。

今が30代最後の山場だと言い聞かせ、駆け抜けて行きたい。

長野へ。

長野県に材料調達に走った。

自分の感性に響く物が見つかったのも、人との繋がり。

浅間山は、まだ雪がかぶっていて肌寒い。

わざわざ横浜から来てくれた事を喜んでくれ、手土産まで持たせてくれた社長には感謝しています。

作品が完成したら画像送ります。

道中見つけた、めがね橋。

レンガのかっこいい橋だ。

ここらにはこんな物がたくさんあるし、今度時間をとってゆっくり来よう。

滞在時間1時間ほどで、その後埼玉まで戻りつくり込み。

昨日はその材料で、版築壁を突いた。

伊藤さんや、井上君も手伝ってくれ無事完了。

明日枠を外すのが楽しみ。

自分はホント、いろんな人によくしてもらっている。

言葉では言いあらわせない。

すごく感謝してる。

力のある作品をつくり、恩返しして行きたい。

スパート。

今日、積み込みを終えて、明日からいよいよ埼玉での仮組とつくり込み。

この一週間で、構造物は完成させる。

コンクリートジャングルでの積み込みは、電線との戦い。

ギリギリの高さ。

風に気をつけながら、埼玉まで早い時間に出ます。

かれこれ1月位休んでいない。

現場と、ガーデンショウの段取りで詰めすぎてるんで、少し時間を空けないといけないかな。

色んな意味で危険な感じがするんで、このまま火曜日が雨予報なら、キッパリ休んでスタッフと今回のガーデンショウに挑む意味と俺自身の考えを再確認して、西武ドームに行こうと思う。

何かに挑むことは楽しい。

しかし、それ以上に辛いし苦しい。

じゃーなぜヤルのか。

ここ数年で自分なりの答えは出ている。

従業員や周りの若い世代に、何かに挑戦し続ける意味を自分なりに伝えたい。

少し見えてきた。

玄関先の春蘭も咲いた。

家はクサガメを飼っている。

今まで冬はヒーターを使用してきたけど、自然の摂理に従い冬眠させる事に。

以前、土に埋めたら春先に掘り返した時には変わり果てた姿になっていた。

色々調べて、水苔を使うといいらしいので、小さい瓶に入れて蓋をしておいた。

半年が経ち、春蘭も咲いたので昨日瓶を開けてみたら無事生きていた。

子供達も大喜び。

悲しい結末にならず、責められずにすみました。

今日は雨。

現場は明日に延期し、ガーデニングショウの準備。

版築壁の型枠。

これで構造物の躯体は完成。

現場は先が見えてくるまでストップして、来週から追い込みに入る。

自分自身も追い込んでいく。

燃えてきた。

現場も下草植えて完成。

モミジが芽吹くのが楽しみ。

それと平行してガーデニングショウの段取りもしている。

今日も雨だけど作業した。

もう一部屋分の大きさ。

自分で設計したけど、実際組んでみるとかなりの迫力。

躯体は完成し、後は諸々の下地処理。

最近になって、ようやく大変さに気がつき燃えてきた。

これから追い込みます。

仕上げ。

仕上げの植栽に入っている。

奥行きがない所には、山堀りのモミジとカエデが最高です。

柔らかいライン。

季節ごとに楽しめるように花も仕込んでいる。

月曜日に下草植えてフィ二ッシュかな。

この現場は、偶然高校生の時の通学路に面している。

昼休み散策すると、帰り道にたむろして煙草吸っていた神社があり、久しぶりに当時の色んな事を思い出した。

いつもイライラして、もがいていた10代のあの頃。

今の自分の姿を、あの頃の俺が見たらなんて言うだろうとか考えた。

まさか将来、庭でメシ食ってるなんて当時は考えもしなかった。

恥ずかしながら当時は分からなかったけど、無駄だと思っていたものも一つの線で繋がっているのだと最近ようやく分かってきた。

何にでも食らいついて、突っ込んで行く勢いがあったあの頃。

全く世の中からは評価されなかったけど、ミョーな自信があったあの頃。

18の頃の自分に笑われないような、小細工のない人生を進んで行きたい。

春。

今日は、午後から雨でぬかるんでしまうので皆は昼で上がりにした。

買出しや諸々で今帰宅したけど、夜もこれから打合せ。

今週は高田馬場でガーデニングショウの打合せに行ったり。

また庭仲間が、別のイベントに出る事を連絡くれたりして何だか力が出る。

帰りは、バーで気持ちを高めるのにスコッチ飲んだ。

いつも大騒ぎなので以外かと思われるけど、自分は根が暗いので一人飲みも好き。

席もカウンターの端の灯りが暗いほうがいい。

現場は洗い出しやったり。

植栽終ったので、明日下草植えて、来週細かい仕上げして引渡しかな、

横浜辺りも、桜が咲いた。

今年も春が来た。

これから日曜も準備で、花見もできないけど西武ドームで自分なりの花を咲かせよう。

山へ。

今日は何とか雨が降ってくる前に、芝を貼れた。

降り出してきたし、昨晩も9時戻りだったのであがりにした。

土曜日は仕事が終ってから、埼玉へ。

渋滞で4時間かかって井上君の家に着いた。

仮眠を3時間とり、うちのトラックでは短いのでロングを借りる。

そしてなぜか井上君も同行する事に。

ガーデニングショウ用に、宮城のよっちゃんが「いいのがあるから、自分で堀りに来なよ」と粋な計らいで宮城の山へ。

9時頃、到着。

ユンボで道をつくり。

後は手堀り。

その繰り返し。

くわえ煙草のモミジ先生の指導の元、最高の木が掘れた。

日曜なので、おなじみのヒゲ面の木こりも手伝ってくれた。

なぜか井上君も掘るはめに。

そして、このイカしたマシンに積み込み。

山を下る。

男の世界です。

山賊です。

その後、よっちゃんのモミジのストック場にて、今の現場のイメージ通りのモミジを選ぶ。

こんな最高のラインのモミジを見て、思わず井上君も衝動買い。

どうせなら満載で帰ろうと言う事で、千葉の檀上さんの分もモミジ先生のスペシャルセレクト品も積み込み。

最高の枝振りの、エゴや山桜なども掘れた。

山堀りの貴重な経験をさせてもらった。

でこんな状態に。

トラック1台分はみ出しているような、あまり見ない事に。

帰りは、自分の運転で埼玉の伊藤さんの置き場に2時頃着いて下ろし、うちのスタッフと合流しガーデニングショウの準備開始。

これから毎週日曜日は、つくり込みの作業をする。

宮城から埼玉経由で、家に着いたのは夜の10時頃、ハードな2日間だった。

いろんな仲間の助けで作品つくりを進めていける事にホント感謝している。

みんなありがとう。

力のある作品に仕上げていきたい。

春の嵐。

今日は、午前だけ植栽ができた。

ものすごい風。

午前であがり。

いろんな段取りを済ませて、これから宮城へ向う。

春のお楽しみ、もみじ掘りに。

強引に埼玉の井上君と。

最近、色んな事があるが時間がなく中々書けない。

ハードな日々だ。

俺にはこれ位がちょうどいい。