雨だけど。

関係なく現場の日々。

せわしない日々だけど最近は。

外壁の枠を外したり。

土曜日は雨だったんで、アール版築は中止にして息子を連れて茨城に走った。

その時にちょうど、東京の塩野くんがうちに訪ねて来てくれたけど、会えなくて残念だった。

また時間をつくってタイミングをあわせよう。

土曜日のかわりに日曜は現場に出て。

鎌倉の後輩が来てくれて突いたり。

今日は朝早くから石山に行った。

山のタイミングがよく、いい石が多く早く積み込めたので、午後は積めた。

雨でもブルーシートかけて快適です。

スゲー慌しい日々。

でも、それはありがたい事。

同じ埼玉県支部の永松さんが、通いで来てくれている。

さすがの腕前で大助かりです。

明日も雨でも関係なく石積むよ。

圏外。

連休は、いつもの山梨と神奈川の境の山にキャンプに行ってきた。

林道を登っていく。

何もないんで気に入ってるし、何より携帯が圏外なのがいい。

ブナの林。

岩の上を流れて。

削りながら下流へ。

野草も見て。

焚き火。

枯れ木を拾い、燃やす。

それが山には大事だとみんなで学び。

釣りをして、こんな浅い所にも魚がいると知る。

来年もブナの林の奥のおじちゃん、おばちゃんに会いに行けるように頑張ろう。

早朝から。

昨日は朝6時から版築壁を突いた。

仲間や後輩などが来てくれ、7人で作業。

休み時間も取らず、昼も10分位ですませたけど終ったのは夜の8時。

14時間突きっぱなしのハードな日だった。

外壁なんで固く仕上げるけど、もう一つは庭の中なのでざっくり仕上げる予定。

最近、お金はいらないから現場を手伝いたいという若い世代の職人達が来てくれる。

連休明けも、来る予定。

ホントありがたい事。

この現場に入ってから、何回も腰の整体に通いながら毎日現場に出ている。

今日も行ってきた。

ここ数年、毎日コルセット巻きながら現場に出てる。

もう若くはないんで、これもいつまで続くかな。

明日は雨予報だし、5日まで休む事にした。

遊びまくって、今の現場の仕上げに向け頭を柔らかくしたい。

完成。

外観。

庭の入り道。

石積みがあり。

ロックガーデンがあり。

水が出て、たまりに小鳥が来たり。

ヒノキのデッキと。

アプローチ。

ヒメシャラがいいね。

アール。

道ゆく人々からも見える庭。

砂遊び。

日曜は東京で庭の講義に参加。

難しい話は苦手だな。

昨日は茨城のいつもの山へ。

2トン2台積んできた。

各地の砂をいくつも見てきたけど、自分はこの色や質感が好きでここに決めている。

東京でも毎日自分のブログ見てるという若い青年から、材の仕入先とか聞かれた。

親しくはないんでやんわりと切り返したけど、もっともっと自分の足で各地を歩こう。

山の奥へそのまた奥へ。

最近そんな事が多いな。

山のいつものおばちゃんに「あんたも好きねー。高速代、ガソリン代使って2人で仕事休んで来て、こんなの何に使うの?」って言われる。

今度写真持っていってあげよう。

で今日は天候が安定しないので、版築を中止にして階段の洗い出し。

今回も色んなもの混ぜてます。

あまりの天気の良さに、11段打ち終る頃には、はじめの段はカチンコチンに。

お昼が2時半に食べられました。

形になってきたな。

ほこりまみれ。

今日は雨で現場中止なんで、事務仕事などやろうかな。

雨でなければ、春に完成した現場がようやく芽吹いてきたので撮影の予定だったけど月曜日にしよう。

現場の方はようやく階段脇の石積みは終わり。

石を抱いたり、はいつくばったりしているので、石に付いている泥やなんやで連日すごいホコリまみれ。

剪定の時とは変えて、足袋も丈夫な力王にし藍染の股引から安い綿の物にしたけど、この石積みの終わりと共に穴だらけ。

来週から版築と洗い出しなんで、大人数でやります。

石は楽しかったなー。

新緑。

横浜辺りは桜が散り、新芽が芽吹いて気持ちがいい。

変らず毎日積んで。

御影をはったり。

いわゆる電板。

輸入平板より面が滑らかで厚みがあるんでいいのですが、最近はなかなか手に入らない。

今回は100枚近く使用する。

頼んでいた三州の棟瓦が届いたので、屋根もついた。

明日も雨予報だけど、早くあがりそうなので作業できるかな。

楽しい日々。

毎日ほこりまみれになりながら石積んでる日々。

楽しみながらやってます。

ちょうど2台分で片側はいきそうだけど、残りは足りないのでまた石山に走るようだな。

セメント使わないでやってます。

明日は片側終るかな。

ガラスの鉢もできた。

60センチもあるので迫力あります。

この赤模様が水を入れて光が入ると全体が赤く染まります。

こだわりの逸品。

福島 本宮の、うちのかみさんのおばさんが農家をやっている。

もう70過ぎてる。

「毎日地震だし米も作れねー」 「原発のヤローがいけねんだ」と福島弁で怒ってた。

元気な証拠だ。

福島の様々な業種の方々はホントに厳しい現実だけど、どうにか乗り切ってもらいたい。

なかなか。

最近の俺と言えば。

娘の中学の入学式があったり。

本人いわく、「小学校の卒業式には来るのはダメだけど、入学式はいいよ」

よく分からないけどそうした。

あと「お父さん何着て来るの?」って心配してた。

いったい俺はどんな風に思われてるオヤジなんだろう。

まー今さらだけど。

世の娘達の間では、お父さんのファッションは大事なことらしい。

現場は少し工事が進んできた。

雨落ちつくったり。

型枠任したり。

ブロックを竹で隠したり。

石をてきとうに積んだりしてる。

6月には形になってるかな。