とりあえず、福島 しんぼうさん 宮城 よっちゃんの家族や仲間たちは無事との事。
自分の福島の親戚も無事が確認できた。
よかった。。。
ただ今回の被害が、あきらかになってきて犠牲になった方々の事を思うと、言葉が出ない。
ここら辺りもこれから計画停電の予定です。
鉄道もまた一時止まる予定。
節電も大事な事。
今回の災害で、各自出来る事は何か考え行動しよう。
混乱しないといいな。
横浜で庭師をしながら、様々な人や素材との出会いの中で日々成長しています。
とりあえず、福島 しんぼうさん 宮城 よっちゃんの家族や仲間たちは無事との事。
自分の福島の親戚も無事が確認できた。
よかった。。。
ただ今回の被害が、あきらかになってきて犠牲になった方々の事を思うと、言葉が出ない。
ここら辺りもこれから計画停電の予定です。
鉄道もまた一時止まる予定。
節電も大事な事。
今回の災害で、各自出来る事は何か考え行動しよう。
混乱しないといいな。
昨日は、明治神宮にて日本庭園協会の総会に出席してきた。
越智さんが庭園協会賞を受賞されたので、自分も参加させて頂いた。
ご存知の通り、大地震で屋外での受賞式に。
天井が落ちそうになる位の激しい揺れだった。
皆さんは無事ですか。
鉄道や、高速、電気がストップし都市は大混乱に。
駅の周りには、帰れなくなった人々でごったがえしていて騒然としていた。
自分も今朝方3時過ぎにようやく横浜に戻れた。
同じく同席した、福島のしんぼうさんも混乱の中、下道で戻って行った。
ただ昨晩のうちに、公衆電話が無料になっていてつながりやすく身内や周りの方の無事の確認が取れていたのが幸いだった。
同じく宮城のよっちゃんの無事も確認取れたので一安心。
ただ何千人もの人々が命を失った今回の地震。
よっちゃんの身内や、仲間が被害の大きい宮城の海沿いに多くいる。
今だ連絡が取れないらしく、聞いているだけでも涙が出てくる。
燃料や食料も行き届いてないらしく、不安だろう。
小さい子供もいるので心配で仕方ない。
パンの耳をかじってる状況だ。
建物もカナリ痛んでいるらしいけど、生きているだけでも安心した。
これが何日かして、復旧のめども立たない様だったら、福島、宮城へうちの人間総動員で向かうつもり。
車がだめだったら、単車部隊を結成し、何が何でも東北入りする。
頼むから、国に迅速な対応をしてもらいたい。
こんな時に、何もしてやれないのがスゲーもどかしい。
しんぼうさんが、無事郡山に着いた連絡が待ち遠しい。
横浜市 南区の現場着工しました。
夏までには完成出来るといいな。
この様な現場が続いて幸せです。
完成まで手を抜かず、怪我や事故のない様にいきます。
解体、伐根、移植から始めてます。
開拓です。
今日から新人が来ている。
3ヶ月の試用期間様子を見る。
うちは、あえて初日から厳しくする事にしている。
技術なんかより、礼儀や身だしなみ、動きなどの基本的な事。
3ヶ月して、これからも続けて行ける様であれば本気で話をしようと伝えてある。
頑張ってもらいたい。
これから鎌倉で若宮会の会合だ。
今日は雪の中、現場の仕上げの掃除に。
濡れていてちょうどよかった。
横浜には洋食やが多くある。
俺の中ではいまだにご馳走だ。
ファミレスと同じような値段で、抜群においしいので子供達も大満足。
ナポリタンとオムライス。
叩いて伸ばしたチキンのサクサクのフライと、オムライスが盛ってあるプレート。
懐かしいレジスター。
ここは10代の頃よく集まっていた街、横浜 野毛にあるセンターグリルと言うお店。
大人気のみなとみらい地区の比較的近くだけど、観光客はほとんどいない。
ランドマークタワー眼下に広がるこの野毛地域、この下町の雰囲気が自分はたまらなく好きだ。
今の現場がいよいよ完成。
月曜に掃除して引渡し。
擁壁、外構も入れると9月からの開始だった。
箱根のヒメシャラを主に色んな下草が入っている。
何千ポット植えたろう。
これからが花が咲いたり、広がってくるのが楽しみ。
今回もまた懲りずに水を使ってしまった。
小さい循環式だけど、水漏れはなし。
半日まわしていても、ほとんど減らない。
ヤッパ水の動きや音があるのはいいもんだ。
神奈川の石メインで組んだロックガーデンもあり、色んな要素が入っている庭。
横浜辺りの住宅庭園で、ここまで手を入れさせていただけるのはほとんど無いのでありがたい。
多くの花が咲き乱れる庭。
また完成したら画像アップします。
昨日、四国から帰ってきた。
また愛媛の越智さんにお世話になりました。
昨年の青山の個展メンバーで、無理を言って押しかけてしまいました。
関東2チームと、四国チームの総勢11人。
俺なんかチームは、千葉の檀上庭園の檀上さんと埼玉の涼仙の井上くんと、東京の現場から拉致してきた宮城のよっちゃんの庭工房の小畑くんと4人で飛行機で行ってきました。
ごらんの通り、指が使えないので役にもたちません。
マメ矢での石割り。
最近はセリ矢ばかりですが、マメ矢での方が矢跡が美しいと自分は感じてたんでいい経験になりました。
こんな小さいので割れるなんて驚きです。
生石灰を使った三和土。
反応して熱を持ちます。
水加減など勉強になりました。
貝灰を使う。
いい風合いです。
その後、土塀を突き最後の日は、香川のイサムノグチ庭園美術館や古墳、城などを見て帰路につきました。
よっちゃんもご満悦の様子。
今回も、無理なお願いを快く引き受けて下さった越智さんご夫妻、また番頭の久米さんには本当にお世話になりました。
四国の若い方々も熱心で楽しい時間でした。
色々な事が重なったにも関わらず、受入れてくれた越智さん。
また、自分が培ってきた技を惜しげもなく皆に指導して下さった気持ちに応える為にも、これから個々が手を抜くことなくモノつくりに情熱を注ぐ事が一番の恩返しだと思う。
俺は今回の様な、色んなタイプの熱のある人たちと交わっている時に、生きてるって実感をスゲー感じる。
もう止まれないし、やるしかねー。
また走り続けるパワーを頂いた。
今月にお会い出来る予定なんで楽しみです。
もう日付けが換わり、今日ですが東京で仕事してた宮城のよっちゃんと、谷津君と飯食べて朝早く愛媛に旅に出ます。
楽しみです。
繊細は後日。
ほとんど寝られないな。
最近は砂利敷いたり、手すりつけたり。
剪定したり。
枝折戸つくったり。
竹を薄く割いていたら、お約束ですべってしまい、鉈が手に入り込んできてしまった。
手を切るのは、久々だけど少し油断していた。
深く骨まで見えていたし、血がドボドボとまらなくヤバイ感じだったので病院へ。
一人だったので、タオルを巻き片手上げながら運転して行ってきた。
8針ほど縫った。
自分は竹割りに狩猟刀を使用している。
すごい切れ味だと身を持って分かったけど、愛用の刃物に血を吸わせてしまった事を反省している。
めんどくさがって刃を落とさないでいたけど、近いうち刃物やさんに持って行こう。
竹割りは刃がつきすぎていると、繊維まで切ってしまうので、本来はよくない。
手に当たっても切れないぐらいがいい。
早めにやらなかったのが仇になったけど、指が飛ばなかったのでいいとしよう。
最近は、土留めやったり色々です。
宝くじが当たればいいんだけど、違いました。
池を埋める工事。
水がたまらない様に、底面をハツっていたら大当り。
水脈あてました。
噴水です。
つなぎ易い様に管を出していたら、ナント!
スグ隣にも管があり、これにも大ヒット!
しかも一本はメーター前、いわゆる本管です。
これは水道局しか触れません。
緊急漏水チームの登場。
何とか、暗くなった時にギリギリ終わり。
昨晩は色々疲れたんで、一杯飲んでスグ寝ました。
今、雨が上がり現場に出られそうな感じ。
さぁー気を取りなおして、これから出発しよう。
昨日の夕方から降り始めた雨が雪に変わった。
今朝は雪景色。
皆バイク通勤なんで、今は待機している。
今朝、施主さんに電話したらスッカリ雪景色らしい。
土留めなんで微妙だな。
もう少し様子みてから現場に行こう。
昨日は旧鎌倉園に見学に行ってきた。
鎌倉市に寄付されたので、今現在は役所の管轄。
案内の役所の人が2人いた。
9時集合なのに誰もいない。
結局オレ一人で見学した。
2回目なんで、仕方ないのかもしれないけど大丈夫かな。
これからの管理が課題。
頑張って維持してもらいたいもんだ。
最近、自分の甘さが招いた事があった。
自分はもう昔と違い、背負う物が多くある立場にある。
「立ち居振る舞い」。
色んな意味が含まれるこの言葉の意味を、深く噛み締めて自分なりの人生の美学を持って行こう。
庭もマダマダの自分には遠い道のりかな。
この言葉は俺の中では大きなキーワードだ。
もっともっと精進しようと強く思った。