誘惑。

今日は日曜でしたか。

毎年ですが、もう何曜日だか分かりません。

今日も4人で剪定の現場。

ボチボチ先が見えたんで、明日からまた手分けで工事に戻ります。

いつも仕事着を仕立てている呉服屋さんから、甘いお誘いが。

(あんたの好きそうな生地が入ったよー)と携帯に電話が。。。

たまに粋な物が入ると連絡をくれ、気に入れば仕立てに入る。

やはり関東は江戸の柄が粋なんで、今回はそれにする事に。

2月頃仕上がりで、私服より高価だけどコダワリなんでしょうがないです。

昨日は、自分も尊敬している東京の巨匠の所で修行してた人と地元で飲みました。

彼とは箱根の現場のお手伝いの時に知り合い、たまに連絡を取り合ってますが日々の仕事はこだわっていて自分も大いに刺激を受けました。

あの方は最近メディアに多く取り上げられており、その影響でイベントの度に全国から氏の元には若い世代が大勢集まり、それはどんどん増える傾向にある。

(本物)を生み出している方だから、それは当然だけど自分は、氏の言う(底力)と言うとてつもなく広く深い意味の言葉がマダマダ全然理解できていません。

ションベン小僧みたいなもの。

もう少し走ってから、また話して頂こうかと自分は思っている。

もう少し。

昨日は、朝五時過ぎに出発して埼玉に4人で剪定に。

スゴイ渋滞で、往復6時間も掛かってしまい参りました。

先月から、ほとんど休みなしで稼動しているので疲れが溜まってきている。

今年もあと少しだけど、ペース配分間違えたかな。。。

そんな中、来年の嬉しい話がいくつかあるんで、それを楽しみに頑張ろう。

ヒサビサのかまくらナイト。

昨日も休みなしで現場だったんで、今日は雨が降り出したので昼でアガリにした。

雨の日休みにして、こんなペースで暮れまで行きます。

うちは2世帯住宅なんで下に親世帯と祖母が住んでいます。

そんな状況に甘えて、たまに3人の子供達を預けてカミさんと2人で出かけます。

昨日は久しぶりに鎌倉へ。

普段は横浜に出てしまうのですが、昨日は鎌倉の気分。

いつもは、子供達と入れるファミレス系が多いので、こういう時は子供が居たら入れない所に行きます。

鎌倉小町 Rans イタリアンです。

地元の食材にこだわっているので、酒も鎌倉ビールにしました。

雰囲気もよく、何店舗か集まるこの空間は鎌倉の親方が施工しています。

その後は長谷の0467へ。

ここもいい空間で、同世代の鎌倉の同じ会の人が手掛けています。

最後はシングルモルト ハイランドパークでしめました。

自分はなるべく周りの人が、いつでも見られる様な公共空間を手掛けたと聞いた時は、見学に行くように心がけている。

ほんのささいな事でも、自分との違いを見るためです。

たまにしかないけど、2人で過ごせたいい時間だった。

俺のマシン。

今の愛車はこれです。

近いのに毎日これで通勤しています。

みなさんも、たまにはチャりもいいですよ。

ハコスカを手放してから、愛機はもっぱらコレですが、黒のボディーにホワイトリボンのクラシカルなスタイルのこのクルーザーが気に入ってます。

アメリカ製なんで、ライトも点きませんが毎日半纏着てゆったり走ってます。

でも俺はお気に入りのマシンが無いと絶えられない人なので、この2年は辛い日々だったけど旅の飛行機代になったんでヨシとしよう。

先日ブログでも書いた様に、来年から少しづつ俺の中での最後の車を造ります。

庭も車も俺の中では少し似ています。

来年にでもベース車を決めて時間掛けて仕上げるつもり。

明日も仕事だ頑張ろう!

とうとう。。。

今日は自分の誕生日。

ジョンレノンの命日でもあるのでナカナカ忘れない。

イマジンを聴こう。

とうとう38才になってしまった。。。

高校を卒業してから、もう20年も経った。

でもあの頃から、自分の中で色んな(イイ)と思う感覚は少しも変わらない。

違うのは植木屋でメシを食ってると言う事。

これが楽しいし、苦しいしナカナカドウシテです。

年々増していくし、ヤメられないからこれからも行きます。

(若いから)と言う世間の甘い言葉も通用しない世代になってきた。

Mな私は、追い込まれるのが好きなんで、30代最後の2年を庭で表現してみます。

今宵は刺身と白ワインで乾杯だ。

でもまた、酔っぱらっている間に子供達に食べられてしまうだろう。

みなさんプレゼントはいつでも受け付けてますからねー!

埼玉へ。

昨日は、庭園協会埼玉県支部による今年の作品発表会に参加してきた。

栃木や群馬の方も来ていて、みなさんとても熱心です。

今回自分は3年振りに参加させて頂いたが、先輩方や同年代の仲間達に自分の作品に対しての感想やアドバイスを聞けてた事がとても勉強になりました。

夜は懇親会の後、涼仙の井上君と飲み明かしネットカフェに泊まった。

若くないんでハードな夜でした。

次の日は川越の街や現場、事務所などを案内してもらった。

忙しいのに時間を作ってくれ、お土産に豆腐まで持たせてくれた井上君には感謝です。

次回神奈川に来てくれた時には、神奈川の西の方を案内してあげよう。

同世代の彼は、海外でも仕事したりショウにも積極的に参加している。

新春のある雑誌に登場する予定なんで楽しみです。

俺も頑張ろう!

旧鎌倉園。

今日は現場を3時で上がり、残りは任せて鎌倉の(造園界)という会の会合へ。

気が付いたら、ある方の推薦により役員になっていた。

自分は、結構色んな会に所属しているので少し困惑してるけど今回興味深い話がある。

鎌倉山と言う土地に、旧鎌倉園と言う庭園があり最近三菱UFJ銀行から鎌倉市に寄付された。

今日はその対応の話だ。

年代は昭和初期で、作庭者はあの植治。

どういう展開になるんだろ。

楽しみだな。

いよいよ。

師走。

いよいよ今年もつめです。

変わらずひたすら4人で剪定の日々。

でも一時中断している現場も、外構は任せているので夜遅くまで頑張っている。

うちの難しいデザインの施工もこなしてくれている。

感謝だ。

終わったら、たらふく飲ませてあげよう。

月末には庭の方も再開できるかな。

この時期、休み無しで何曜日か分からなくなってるけど、頑張ろう。

鎌倉の木の上で。

今日は日曜日だけど個人邸と、鎌倉 鶴岡八幡宮所有の建物周りの管理に。

所属している若宮会による作業に参加。

こんな味のある家の囲いが、後世に残って行くといいな。

皆、強風の中揺られながら頑張っています。

うちのクレーンが4段なんで大活躍でした。

紅葉シーズンなんで大渋滞。

八幡様の横の道路沿いなんで、皆さん分かるでしょう。

今は、新年会と旅行以外は自分は殆ど参加できていない。

松を手入れしながら思い出していた。

この会に入り、その後それを期に北鎌倉の荒井さんに、月2回の日曜日に水の打ち方から竹の細工まで教わる事ができた。

その後庭園協会の埼玉県支部に入り、更に視野が広まった。

それからは不思議と自然に同志達が増えていった。

手入れしながら思い出していた。始まりはここからだった。

だから出来る限り参加させて頂こう。

マダマダな自分が言うのはなんですが、みんな派手な活動はしていないけど、それぞれコツコツ頑張っている。

それが逆に、鎌倉の職人らしいと自分は思う。

自分がこの世界に入るきっかけになった鎌倉。

今後も関わって行きたい。