関東地方もようやく夏が来た!
連日30度以上の暑さで、気合入れて行かないと倒れそうだ。
昨日イップクしていたら、突然携帯に安諸さんからお電話が。。。
あまり用件はなく、いつも通りコケ落とされて切れた。
何だか声を聞くと元気が出る。
あの様な、庭の世界では有名な方からお話を聞けるのは財産だ。
施工後1年経つ庭だけど、こなれて良くなって来た。
いずれは、自分の作庭した庭だけを管理して行きたいものだ。
横浜で庭師をしながら、様々な人や素材との出会いの中で日々成長しています。
関東地方もようやく夏が来た!
連日30度以上の暑さで、気合入れて行かないと倒れそうだ。
昨日イップクしていたら、突然携帯に安諸さんからお電話が。。。
あまり用件はなく、いつも通りコケ落とされて切れた。
何だか声を聞くと元気が出る。
あの様な、庭の世界では有名な方からお話を聞けるのは財産だ。
施工後1年経つ庭だけど、こなれて良くなって来た。
いずれは、自分の作庭した庭だけを管理して行きたいものだ。
土日で地元のお祭り開催だ。
昨年は雨で中止だったんで、今年はみんな張り切っている。
子供の頃はお祭りは楽しみだったけど、段々興味が無くなって来た。
この仕事で独立をして、地元に帰って来てからお神輿を担ぐ様になった。
最近若い世代の祭り離れは何処も深刻で、地元ではお神輿が上がらないのが実状だ。
ウチの地元も色んな地域の神輿の会の人達との手間の貸し借りで成り立っている。
もっと内容を変えて行かないといけないだろう。
チョウチンに自分の名前を書く慣わしだ。
田臥勇太。。。
言わずと知れた日本を代表するバスケットプレイヤーである。
彼もまた幼い頃地元でお神輿を担いでいた。
あまり知られていないが、お父さんは植木屋で自分も大変良くして頂いている。
昨日現場で刈り込みをしていたら、突然スズメバチが出てきた。
慌てて下に下りるとまだソフトボール位の大きさ。
すぐに駆除して、写真を撮ろうとしたら、まだ時期的にもろく砕けてしまった。
スズメバチに刺されたら暫く作業は出来なかったろう。。。
気を付けよう。
ウチの地元のお寺の管理を任させて頂いている。
そこには横浜金沢地区~鎌倉にもよく見られる岩盤がある。
それがまたすごくいい。
ここはやぐらになっていて、昔組んだ庭が荒れてしまっている。
池には意味不明のツルの置物が。。。
ここにはそう言うものではないだろう。
俺は初めて見た時から、すごく気になっていて自分なりに勝手にプランなどを考えていた。
住職にダメモトで話したら、なんとプランを出してとの事!
燃えてくる仕事になりそうだ。
着工が何年か先か分かんないけど、今からワクワクしている。
最近剪定作業が続いている。
日曜も仕事をしている状態で、先月から4人で現場をこなしているけど雨が多く、今日も雨に打たれながらみんなで頑張った。
このまま雨でも仕事こなして、盆はゆっくり休む様にしたい。
最近の暑さはハンパではないし、仕事もはかどらないので、ウチは盆は休むスタイルを取っている。
メリハリが大事。
10年前に造った庭がいい感じにこなれて来て、剪定もやりがいがあった。
苔や野草が自生し、年代物の五輪塔もいい雰囲気だ。
明日も雨予報。。。
関東は暫く雨が続くみたい。
足袋が乾かなくて困るな。
今日雨の中ブルーな気分で、モッコクの剪定をしていた。
そしたらナント!
ノコギリクワガタが。。。
俺は愛知県豊田市の田舎育ちなんで、少年時代はよく虫取りをしてコレクションしていただけに、実に25年振りのゲットだ。
当時はクワガタの形や色を自慢し合っていた。
このノコは赤みがかった色といい、ハサミの流れるラインといい、ナカナカのもんだ。
当時クヌギ林の、樹液が出ている自分だけ秘密の場所があった事を思い出した。
そこに行くと、必ずクワやカブトが取れたトッテオキの場所。
今だに鮮明に覚えている。
スズメバチと格闘したり。
今でもその山や樹はあるのだろうか。。。
今思うと庭師になった感性の原点である。
今度息子達を連れて、豊田のその場所に行こう。
今日は仕事予定してたけど、雨が強いんで中止にした。
で朝一番で、洋光台の子供宇宙科学館に行ってきた。
プラネタリウムは子どもの頃から大好きで、いつも通り自分が一番楽しんでいた。
その後昼から、これまた恒例の嫌がる子供を連れ、横須賀のドブ板通りにスカジャンを仕立てに向かった。
横須賀ドブ板通り。。。
よく学校さぼってブラついていた所。
危険で昭和の怪しい雰囲気が残る大好きな場所。
夜は今だにBAR の前にはジープにMPが立っている。
夜は別の顔を持つエキサイティングな街で、イキガってた10代の頃は夜な夜なワル米兵に腕相撲など、無謀な戦いを挑んでいた。
高校生の頃は俺の制服でもあったスカジャン。。。
久々に仕立てたくなった。
今回はモミジ、菊、ショウブなどをあしらい、背中に「庭師」と入れた。
1ヶ月かかるけど、仕上がったら紹介するよー。
相変わらず流行とは逆行しているけど、これが俺のスタイルだ。
今日は埼玉に行ってきた。
以前から紹介している、庭園協会埼玉県支部による活動である。
今回も会員25人と生徒30人による作業。
埼玉県立いずみ高校の生徒との共同作業で進めている。
このプランは3年前から進めていて、ようやく終わりが見えて来た。
今回も参加させて頂き、何とも言えない力をもらった感じ。
みんな気合入っているので、自分もいい刺激になる。
少し庭をかじった者でもこの画像をみれば施工レベルの高さと、発想の斬新さが分かるだろう。
このすごい深さの版築工法による水路に、石を積み、三和土による水路、極めつけは奥に見える石のアーチだ。
どう施工するかは秘密だけど、すごいでしょう。
どれも現代のセメントに頼る事のない技術の集大成だ。
最近は版築も三和土も石灰やセメンを混ぜれば固まるので、簡単に考えている人も多いみたいだけど、それは大きな間違いであり、薄い考えだろう。
まぁそんな事はどうでもいいけど、次回の秋の作業がすごく楽しみ。
うちは大体みんなで月一で酒を呑む。
どうでもいいけど。。。
でも大事な事だと思っている。
言い訳だけど。。。
従業員の奥さんなんかも呼んで賑やかにやるのが好きだ。
今月も平木の奥さんも参加してくれて、楽しくいつも通り大騒ぎ。
今月はサラリーマンで言えばボーナス月。
うちもどうにか、少ないながらも出せる様になって来た。
今月はその事が言いたかった。
うちは道具、車なんかもホントキレイにみんな使ってくれているし、うるさく言っている。
でもその積み重ねや、みんなの日々の努力で利益が出ているので勿論還元する。
みんなに言う。
俺なんかはチームだ。
自分を含め、お互いの足りない所をフォローして行けば、大きな力になる。
だから半期分、軽トラ買って余った分は還元する。
今はまだそれでいい。
いい仕事をしよう。
先週は同じ庭園協会で、埼玉の涼仙の井上君が遊びに来たり色々忙しく、昨日は大雨の中若宮会で鎌倉の鶴岡八幡宮の手入れに参加。
相変わらず慌しい日々を過ごしている。
ところで軽トラを1台増車した。
自分の車も旧車なのに、仕事車ばかり新車だ。
CDも付けて、俺のハコスカより全然快適仕様。
これからガンガン稼いでくれるだろう。