海沿いでは風が強く、コニファー類がよく倒れる。
うちにもそんな相談が葉山、逗子なんかは特に多い。
根が張らないので、風の強い所にはお勧め出来ないな。
今回は色がなかったので、花の咲く樹を選択して入れてみた。
良くなった。
やっぱり建物との調和が取れてるのが一番だな。
横浜で庭師をしながら、様々な人や素材との出会いの中で日々成長しています。
海沿いでは風が強く、コニファー類がよく倒れる。
うちにもそんな相談が葉山、逗子なんかは特に多い。
根が張らないので、風の強い所にはお勧め出来ないな。
今回は色がなかったので、花の咲く樹を選択して入れてみた。
良くなった。
やっぱり建物との調和が取れてるのが一番だな。
披露山住宅でやっている、植栽工事が完成した。
土留めをしてレイランドヒノキの生垣でまとめる。
家の裏側だけど、緑があるのはいい。
建物の感じにレイランドがすごく良く合っている。
フェンスなんかより、生垣で街並みに色が入ると美しい。
これで3週連続月曜日雨だ。
たまっていた、事務仕事や土塀の養生はずしたりして1日終わってしまった。
もうそろそろ事務仕事から段取りまで全て自分でこなして行くのが限界になって来ている。
日曜仕事しているので、どうにか追いついてる感じ。
土曜日は午後から同じ庭園協会の川崎、高橋、佐藤、主代氏のグループ展を見学に松田に行って来た。
みんなの活動に刺激をもらう。
その後会場に来ていた、千葉県支部の檀上さんと愛車のハコスカで横浜まで戻り、
酒を酌み交わし熱い夜を過ごす。
その日はうちの事務所に泊まってもらった。
檀上さん、次はちゃんと布団用意しときます。
他県の庭仲間も是非泊まりに来てよ。
今週もいろんな事が重なっているので、ホント忙しい。
瓦を乗せて完成した。
すごい迫力だ。
乾燥してひび割れして、どんな感じになるのか楽しみ。
後は下草と植栽をして仕上げる。
瓦の乗せ方もみんなで考え、足りない知識と腕で何とか形にした。
でも庭には少し雑でも、ザックリ感のある方がいいと思う。
この工法は、鶴川の安諸庭園の安諸さんに教えて頂いたもので、まだまだ足りない所もあるけど、見て頂いてダメ出ししてもらいたいな。
こんな風景が都会の街並みにあると、どんなに美しいだろう。
失われた景観を、どう戻すかは自分達世代の責任だし、職人としての俺の目標でもある。
昨日から鎌倉で土塀を造っている。
今日も泥んこ遊び。
竹で小舞を組み、土を入れた所。
珍しいのか、立ち止まり見学していく人もいる。
土に藁と粘土を入れ混ぜるのだけど、これが1番の重労働。
これだけの長さだと量も結構あるからホント大変。
手で1日もならしていると、終わる頃には手はもうスベスベ、ツヤツヤ状態。
泥エステの効果が良く分かる。
やっぱ見た目にも環境にもいいな。
アールがついているので面白いし、瓦を乗せれば迫力ある仕上がりになるだろう。
今日から地元では有名な、逗子の披露山住宅に外構と植栽工事に入っている。
ビバリーヒルズばりの家ばかりでビックリする。
知られた話だが松任谷、小田、反町邸が3つ連なる超セレブな雰囲気ビンビンだ。
眺めが良く、昔から考え事があると煙草を吸いながらボンヤリしていたお気に入りの場所の一つ。
まさかこの場所で、仕事が出来るなんて考えもしなかったので嬉しい。
帰り際、男同士で眺めた夕日と富士。
今日で2日間山手の現場に入っている。
4人で切りまくったので、ゴミが3杯も出て大変だった。
昔はこの辺りも仲間が居て良く来たけど、最近ご無沙汰なので昼に近くを散策している。
すぐ上にイタリア山庭園があるので、そこからベイブりッジ方面を眺めがなかなかいい。
桜の季節なので見物客も多くいる。
この辺りからの眺めがやっぱり横浜って感じかな。
今日杉苔を貼り完成。
造り込んだ感じにならない様にとの依頼だったので、シンプルにあっさり仕上げた。
ただ材料は自分で産地からで選んでいるし、こだわりの部分だ。
施主様には喜んでもらえたし、楽しみながら仕事が出来きた事を本当に感謝!
近いうち曇りの日に撮影して、詳しい画像をアップします。
明日からは横浜 山手の個人邸の管理に4人で入る。
大きな木があるので、2日で終わるかどうかって感じ。
山手の丘の上で眺めも、街並みも綺麗なので楽しみ。
今日は健康診断日なので、仕事は休み。
雨なので何だか得した気分。
もう若くないので色々な数値が気になってきた。
昨年は前日に酒を飲んでいて、再検査だらけだったので、今年は1週間前から禁酒した。
桜も満開で、今回の雨で大分散ってしまった。
何で日本人は桜が好きなんだろう。。。
花の時期は1週間位で終わる。
色彩、散り際のいさぎよさと、はかなさが日本人気質なのだろうか。
逗子ハイランドの桜のトンネルは毎年みごとだ。
桜の開花時期が温暖化で、早まる傾向にあるらしいが何とかしないといけないな。
俺なんか世代の課題の1つだ。
いよいよ下草類の植栽で仕上げ段階だ。
蹲組みの周りに、選んで来た下草を植えてかなり雰囲気が出てきた。
後は筧と苔を貼り、完成。
今日は午前で現場を終わりにして、同じ庭園協会の千葉県支部、檀上庭園の檀上さんが声を掛けてくれたので、幕張メッセのガーデンショウに千葉県支部の作品を見学させてもらった。
俺はなるべく、許す限りこういう機会に、自分だけでなく従業員も連れて行くようにしている。
版築工法による土壁をメインに、構成されていた。
さば土と荒木田で層を強長しているそれは、なかなかどうして、いい表情を出していた。
人の作品を見るのは本当に大事な事だと自分は思っている。
いい刺激になり、益々燃えて来る。
檀上さんありがとう。