背中。

今年も残すところあと10日余り。

川崎の小林君がカレンダーを届けに来てくれた。

スゴクがパワーがあり各地を駆け回っている石やさんなので、お近くの方は寄ってみて下さい。

今年から、地域に配信しています。

今日の地元誌。

子供達に、自分らの姿を見てもらいたいとの想いから。

前回は笑顔が不評だったので、今回は男は黙って何とやらです。

2012年の終わりを、楽しみながら駆け抜けよう。

デビュー戦。

昨日は、川崎 料理沖縄 ゆんたくにて初三線ライブに参加させて頂いた。

ビギンの三線の花と言う曲を弾きました。

まぁ下手なりにみなさん歌ってくれて、嬉しかったです。

いい曲なんで、聴いてみて下さい。

総勢40名位入り、店内は満員で緊張しました。

最後は先生の演奏で、いつも通リ大カチャーシーです。

踊りも簡単で、おじーもおばーでも楽しめるのが三線の魅力でしょうか。

最後は横浜のメンバーと記念撮影。

普段は神奈川県内に3ヶ所に分かれて練習に励んでいます。

来れない方も多くいましたが、盛り上がりました。

今回の忘年会は先生の意向で、選曲は自由ですが、普段は真面目に沖縄民謡中心に練習しています。

よく思いつく沖縄歌謡曲は殆どやりません。

以外に思われますが、自分はそういうのが好きです。

沖縄の言葉や文化を真面目に学んでいる。

琉球の文化に触れた事により、自分は少し優しくなれた気がします。

三線を通じて知り合えた仲間もいるし先生には感謝している。

家族には、この年齢で三線を始めた親父は理解されないけど、素直に続けて行きたいと思っている。

奔走。

日曜日は打合せの後、浦和へ。

庭園協会埼玉県支部の作品発表会に参加。

雑誌「庭」の豊蔵さんも来てくださった。

自分の作品に的確なアドバイスを頂きました。

これからの作品に生かして、より深いものつくりをして行こうと思える日だった。

また来年も、気合いの入る現場にもめぐり合えそうなので楽しみです。

この二日間は、三浦半島の先端まで剪定に。

畑越しに富士山や大島も見える最高のロケーションで、ドライブも最高だった。

帰りに三浦大根やキャベツなどを皆に持たせた。

バズーカーみたいだけど、煮込むと最高です。

ちなみに画像でも分かる通り、うちのテレビは未だにブラウン管。

自分が興味がないので家族からは非難を浴びています。

様々な土地で仕事し、その土地の食材に巡り合えるなんて自分らの仕事の特権かな。

今日は手羽大根で酒呑もう。

明日は埼玉まで遠征なんで早出。

皆に自分が関わらせて頂いた作品を見せてあげようと思ってる。

区切り。

今日は、横浜辺りはすごい風で剪定した葉が、はるかかなたに吹き飛んで行った。

今日で40歳になってしまった。

一年を振り返るのはまだ早いけど、区切りの年なので気合いを入れて駆け抜けた。

40代も後悔しない生き方をしていきたい。

今日はジョンレノン命日。

イマジンを聴きながらグラスを傾けよう。

見ごろ。

今朝は冷たい雨。

雨が9時頃やんだので、それから集まり、皆いっぷく無しで一日頑張った。

鎌倉は紅葉が見頃。

普段、管理させて頂いているお宅の見学会。

多くの見学者が来る頃に合わせて庭をきれいにした。

すばらしい、おもてなしの心です。

総勢200人位見学に来られました。

この様なお手伝いをさせて頂き感謝です。

つくり込みと同じ位に管理も奥が深いです。

坪庭も地苔がのり鎌倉らしい雰囲気になってきました。

今後、少しづつ景色を変えていく予定なんで楽しみです。

夜は琉球の香り。

昨日は仕事が終ってから、横浜に集合した。

三線教室で知り合ったメンバーで、年末の沖縄料理屋さんでデビューします。

4人ユ二ットプラス、ギターも入る予定なので楽しみ。

それぞれ仕事の合間に練習して、何とか形になりそうです。

1級建築士、1部上場企業サラリーマン、UFOキャッチャー制作会社、植木やと全く統一感のない感じがまたいいです。

だから話しをしていても面白い。

この歳になってこの様な出会いがあった事に、先生と三線に感謝しています。

あと少しです。

今日は、長男はタグラグビーなので、次男を連れて宇宙科学博物館へ。

実は子供の頃、天体観測に憧れていた。

子供の頃、とても天体望遠鏡は買えなかった。

だから今でも、プラネタリウムを観ると心が躍る。

その後、マシンを見に行ってきた。

いよいよ最終段階。

登録の為、部品を適合品に一旦戻している。

色んな事満載だけど、年末を駆け抜けよう。

師走。

早いもので、今日から12月。

小雨交じりの鎌倉。

紅葉も進んできた。

先日組んだ、蹲もなじんできた。

ここは、借景がすばらしので生かすように考えながら手入れに入っている。

繋がる様に。

何かと忙しないこの時期、自己管理をしながら乗り切ろう。

平成24年度技能者等表彰式。

昨日は、神奈川県優秀技能者表彰式が横浜 音楽堂にて行われた。

夫婦で参列させて頂く。

正装で。

だからどうってことないけど、何よりお客さんが喜んでくれるのが嬉しい。

隣に、鎌倉の有名な茶道道場の管理に入られている先輩も居らして、久し振りにお話が出来たりした。

その後、鎌倉市の表彰式にも参加。

慌しい一日だった。

下手なスピーチもこなし夜がふけていった。

これは通過点なんで更に攻めて行きます。

生きる道。

この連休を利用して、友人家族が遊びに来てくれた。

自分は、愛知県豊田市 保見ヶ丘という所に10歳まで住んでいました。

彼とは小学1、2年生の時にクラスが同じだっただけ。

田舎だったのだろう。

街にはスーパーが一ヶ所しかなく、彼の親もうちの親もそこでパートで働いていたので30年振りに会えた事を母親は喜んでいた。

彼との繋がり。。。

不特定多数の人々が観覧できるこのブログで、書くかどうか悩みましたが自分の親しい仲間も多く観ているのであえて書こうと思う。

自分ら世代が中学3年の10月の事。

世間ではバブルに向けて浮かれていた昭和の終わりの頃。

3人乗りのバイクが車と衝突し、運転していた者が死亡した。

運転していた者は、自分が幼稚園から家族ぐるみの付き合いだった。

10歳の時、自分が横浜に引っ越しする当日も、自転車で見えなくなるまで車を追いかけて来てくれた。

それが彼を見た最後になった。

運動神経も良く、頭もキレる彼はいわゆる不良グループの中心になっていた。

その事故で亡くなった幼馴染みの後ろに乗っていたのが、今回訪ねて来てくれた彼だった。

亡くなった幼馴染みの両親とは、未だに交流があるので、小学1,2年が同じクラスだっただけの彼とは30歳を過ぎてからそこで繋がり、たまに手紙のやり取りなどをするようになった。

中学生が、盗んだバイクで3人乗りで死亡事故を起こした事は、愛知の田舎街では大きな二ュースとなり当時の自分も大きな衝撃受けた。

大怪我を負い、自分の目の前で仲間が死んでいくのを目の当たりにした彼の心の傷は想像もつかない。

世間からしてみれば自業自得。

この事件で高校も行けなかった彼は、その後職を転々とし苦しんだ末、数年掛けて世界数10ヶ国に貧乏放浪の旅に出る。

その後、遍路で四国八十八箇所を巡り、32歳で高校に入学し卒業後介護の仕事に就きながら今、大学の通信講座も受けている。

この年齢になり自分の道を歩きはじめた。

今回訪ねて来てくれた事に不思議な縁を感じる。

今と違いベビーブームの中、学校では大人数の中で個々の特性など細かく見い出して貰えなかった自分ら世代。

その事故で大怪我を負い退院した後、全校生徒の前で謝罪させられた事。

同じ地域の子がいじめで自殺したのを、全く関係のない彼らグループのせいにされ傷つき更に自分を見失って行った事。

そんな事がまかり通っていた当時の教育の現場。

悲しいし、悔しい。

だから逆にみんな逞しい。

自分は恥ずかしながら、人生様々な事が繋がっている事に、最近気づき始めた。

人生という大海原。

あなたはどう生きていますか。

自分の信じた道を進んでいますか。

成長。

昨日は冷たい雨。

現場は中止に。

次男が最後のお遊戯会という事で観に行ってきた。

ピーターパンの主役にくじ引きで当たったみたいだ。

大勢の中でも、のびのび演技していた。

自分は未だに人前に出るのは苦手です。

成長したものだ。

これからも、もまれて行ってもらいたい。

今朝は小雨が降っていた。

剪定や石の撤去作業。

変らず暮れまで剪定の日々。