心機一転。

今日から業務再開。

リ二ューアルしたダンプと共に。

イタズラで両ドア、フロントが傷つけられたままだった。

この際思いきって、ロゴも新しくして塗装を吹き直し、へこみも直した。

看板に傷が付いているのがどうしても我慢できなかった。

看板と事務所のトイレは常に綺麗にしておく。

俺の自論です。

シンプルにクールに仕上げた。

気持ちも新たに。

30代、勉強のつもりで多くの会に入会した。

最近、それを自分なりに整理し、ほとんど退会させて頂いている。

自分がメシを食っている世界は、広い様で意外に狭い。

スゴク狭い。

力のある者が「いい」と言ったら、多くの者が同じ流れになる。

どの世界も同じ。

今年で30代も終わりの年、丸くなるどころか、いろんな思いが溢れ出てくる。

大きな流れを、氷の様に冷たく静かに見極め判断して行きたい。

ガツンガツン行くよ。

充電 完了!

みなさんは、夏のバカンスを満喫しましたか。

うちのお盆休みも、今日で終わり。

この仕事始めてから、暫くはお盆も数日休む位でやって来た。

でもここ数年は、スケジュールが押していても一週間は必ず休む様にしている。

まず暑いっていうのもあるけど、自分は2つ以上の事は同時に考えられないので、お盆と正月は冷静に今の自分の立ち位置を確認するのにいい時期だと考えるからだ。

まずは、毎年恒例の南伊豆の民宿へ。

今年は、中2の長女が部活なので、嫁さんと共に不参加。

弟家族、両親と行ってきた。

渋滞かわすので朝早く出発。

日の出を長男が撮影。

小4の長男は、フローティングベスト無しでバタフライで鍛えたドルフィンキックを披露、幼稚園年長の次男も初のシュノーケルを使用しての泳ぎも練習し出来る様になった。

夜は花火をしたり、おいしい魚貝類を食べ満喫。

子供達と同じ様に楽しんでいたら写真を撮り忘れ、民宿前の帰りのカットに。

来年も来られるといいな。

海でもまれ、また少し逞しくなったかな。

そして翌日は定番の、自由研究。

今年は廃材を利用した恐竜。

シルバーに塗装しメカゴジラ風に。

隣は次男の作、チョッパー風乗り物。

二度塗りし完成。

その次の日は、幼稚園時代からの子供達の友達家族と4家族で地元の野島でバーべキュー。

まさかの次男の発熱で自分達はトラックで材料の運搬で活躍。

昨日は、腰の具合が悪く真っすぐに立てない程だったので、整体に行ってきた。

肩こりがひどい嫁さんと共に、いつもの先生の所へ。

すごい楽になった。

その間子供の面倒を見てくれた、バーべキューをやった家族の車好きのメンバーで車見学に。

一年が過ぎ、ようやく色を塗り替え横浜に戻ってきた。

これから機関関係の整備に入るけど、なんせ30年以上経過しているので1つづつバラしながら丁寧にやるので、時間が掛かる。

年内完成は無理かな。

自分はモノつくりをしています。

道具は勿論、身の周りのモノにこだわりを持ち生きている。

車もそう。

今エコカーって言葉を良く聞きます。

ほとんどの日本の住宅の寿命は30年、車は7~8年と言われています。

使い捨ての生活が当たり前になってしまっている。

自分の中では、このマシンもエコカーです。

信頼できる整備士に依頼し、30年前の部品を清掃 交換し組み上げて行く。

使える物は加工し流用する。

庭でも何でも全て同じ事だと思ってる。

こんな事がもう少し、今の日本にも浸透してくれればいいなと願い、自分は実践しています。

今日で休みも終わり。

今年の夏も、おもいっきり楽しんだし、少し庭から離れ色々考えられた。

また、暮れまで楽しみながら突っ走ろう。

残暑。

暦の上では秋だけど、マダマダ暑い日は続きそうかな。

最近は、階段の交換をしたりしている。

お客さんの要望で耐久年数を考え、木材から樹脂製の物へ。

他の土留め部は、材木だけど普段頻繁に足が乗るところは、やはり腐りが早い。

うちが庭をつくってから5年近く。

のり面も有効に活用されている。

木々がすごく良くなってきた。

作り込みはほとんどしていない植栽メインの庭。

木陰のおかげで、デッキに座っていても心地いい風が吹く。

山を愛する施主さんの当初のご希望通り、二階のリビングから枝葉が見えるようになりました。

これからも木々のおおらかさと共に、庭のある生活を楽しんで頂きたい。

こんな時期に。

真夏の盛りに移植作業。

置き場の近所の方からの、移植の依頼。

毎年この時期は忙しく、今時期のご依頼はお断りさせて頂いている。

生まれ育った実家のご両親が亡くなり、解体される事になり思い出の木々は残したいとの事。

解体の時期も迫っているので、急ぎでやらなければならない。

記念樹で思い入れのある木との事なので、うちもスケジュールを調整して施工することにした。

昨日の猛暑が信じられない位の天気。

気温も低く、雨も時折強く降った。

移植には最適。

みんな汗だか、雨だか分からない位に頑張ってくれた。

いつも自分がクレーン操作しているので吊り込みの画像は撮れませんが、電線をかわしながらギリギリの搬入。

既存の植木を生かすという心意気で、うちも忙しい中動いた。

そういう気持ちを持つ人が、これからも増えるといいな。

涼。

朝一で打合せを終らせ、その後男チームで川へ。

うちは、横浜でも三浦半島のつけ根に近く、海あり山あり川もあり自然に恵まれています。

まぁー田舎ってー事だね。

うちの横須賀の置き場のそば。

入り口は公共事業で遊歩道が整備されている。

でも少し進むと、だんだんいい感じに。

1時間も歩くと、この辺り特有の岩盤が出てくる。

自分は、この神奈川らしい景色が好きで、流れや自然の岩肌なんかは参考にしています。

モクズガニとサワガニ。

ヨシノボリに手長エビと、うちの水槽もにぎやかになってきた。

海もいいけど、川もいいな。

途中、でっかい蛇が川に入って来たり、リスもいたり。

男はワイルドに。

海人。

昨夜は、三線のレッスンin葉山 森戸海岸に仕事が終ってから参加した。

ここは、江ノ島と富士山の間に沈む夕日が最高だ。

日没後は、満月見ながら花火したり、三線弾いたり。

誰の紹介もなく飛び込んだ。

普段の練習はカラオケボックスでやっているのも、自分には合っている。

いわゆるカルチャースクールではないので、来ている生徒さん達も個性があり魅力的な人生を送っている人が多いので楽しいです。

いくつになっても、仕事や学生時代以外の人達の出会いがあるのは素直に嬉しい。

今日は、仕入れがてら三島に。

夏休み中の子供達を連れて。

根府川石の作品がある美術館に行ったら、何と展示入れ替えの為入場出来ないとの事。

その後、千葉の檀上さんに聞いていた有名な方の現場へ。

スゴかった。

自分と同世代の頃の作品。

力と勢いを感じた。

技だけでなく内面も強くならなくてはいけない。

負けてられないという気持ちになった。

パワーをもらった。

俺ももっともっと頑張ろう。

8月。

横浜辺りは8月に入って、夏の盛りを迎えている。

夕立もなく連日の猛暑。

そろそろ落葉樹も痛み始めてくる。

うちの三浦が諸事情の為、今日で辞める事に。

月末までとの事だったけど、工事途中で抜けさせる訳にはいけないので、区切りのいい日にした。

関係者のみなさんお世話になりました。

4年近くだったかな。

まだまだだけど、もし今後も何かをつくる事があるのなら、気持ちを入れたモノツクリをして欲しいという気持ちを込めて。

庭やになってから、この時期は忙しくただ日々の仕事をこなしていて、あまり記憶に残らない位のスピードで過ぎている。

小学生の頃なんかは、それぞれの学年の夏の思い出なんかはあったじゃない。

この夏も、一日一日を大切に楽しみながら。

燃えて行こう。

日々。

夏の盛り、外仕事のみなさんは無事ですか。

うちも水分をとりながら、何とかしのいでいます。

鎌倉の小道が完成。

既存の木々は、なるべく残し起伏があるので歩いていて心地がいい。

周りには紫陽花を植えたので、来年は楽しみです。

週末は皆で集まって、千葉からも檀上さんもスタッフと駆け付けてくれた。

めでたい報告あり、新旧交代があり色々楽しい時間でした。

これから夏本番。

楽しみながら行こう!

暑い日は。

横浜辺りは連日の猛暑。

そんな日は恐竜を見に行こうという事に。

甥も連れ、男チームだけでパシフィコ横浜へ。

何回見てもあきない。

パワーがある。

現場は、今日から剪定と道つくりの手分けに。

何気ない道を、神奈川の砂利でつくる事に。

木々の間をくぐりながら。

やわらかい、やさしい道。

何にも難しい事はないけど、楽しい。

これが一番だな。