梅雨明けし、横浜辺りは今日は猛暑のち雨で、少し気温が下がったかな。
5人でひたすら剪定の日々。
毎日、麦茶をタンクに入れて現場に行っています。
先日、お客さんに頂いたもの。
白州。
香りが深く、ロックで頂きました。
ありがとうございます。
さっき宮城のよっちゃんから、白石は涼しいと自慢の電話が。
今度、避暑に行こう。
これから夏本番。
みんな頑張ろう!
横浜で庭師をしながら、様々な人や素材との出会いの中で日々成長しています。
梅雨明けし、横浜辺りは今日は猛暑のち雨で、少し気温が下がったかな。
5人でひたすら剪定の日々。
毎日、麦茶をタンクに入れて現場に行っています。
先日、お客さんに頂いたもの。
白州。
香りが深く、ロックで頂きました。
ありがとうございます。
さっき宮城のよっちゃんから、白石は涼しいと自慢の電話が。
今度、避暑に行こう。
これから夏本番。
みんな頑張ろう!
大阪から、創都の清水さんが遊びに来てくれた。
夜は鎌倉の仲間達も合流。
神奈川は海という事で、由比ガ浜の海の家で色んな話しをした。
途中、埼玉の井上君も合流。
海の家が閉店後、砂浜で缶チューハイ一杯飲んで海沿いのバーに移動。
夜が更けていった。
泊まってもらい、次の日は瑞泉寺。
仲間のおかげでいい所も見学できた。
海蔵寺。
これまた、偶然 知り合いの出入りの植木屋さんが入っていたので、お庭に入れて頂いた。
色んな人達のおかげで、いいモノが見れて勉強になりました。
今回は時間がなく、横浜は断念し鎌倉を中心に歩いた。
2人も喜んでいたし、感謝です。
いい年の男たちが、昼間から庭や風景を見ながら色んな事を話す。
やっぱ庭はいいな。
七夕。
願い事はたんざくに書きましたか。
現代の日本は、努力すれば自分の生き方は、自分で切り開けます。
生き方はそれぞれ。
自由。
その広く思えるけど、実は限られた条件の中で、自分は庭を選びました。
そして、昨日も埼玉のここにいました。
綺麗ごとじゃない。
自分自身で己の立ち位置を考え、自分で決めここに居ます。
ホントはつらいよ。
男はつらいよ。
でもその先の何かを追い求め、日々走っている。
それがたとえ世間から見て、つまらないものだとしても、それを信じて行こう。
そう実感出来る所。
当たり前だけど、全開で行くよ。
6月も終わり。
もう1年の半分が過ぎた。
時間が経つのが早すぎる。
ただ日々の仕事を消化して行くだけの日々にならない様に、目標をたててそれに向けて進んでいる。
うちの従業員も頑張っているので、協会の技能士の実技と学科の講習に来月参加させる事にした。
はっきり言って、庭やに資格なんか関係ない。
ただこの仕事に就き努力し、挑んだ事に対しての結果を出す事の大切さと喜びを教えたいからだ。
それだけだよ。
鎌倉 由比ガ浜も、人がいっぱい。
今日は手入れが早く終ったので、置き場作業用の扇風機を出したり刃物を研いだり。
自分は、先日京都の大隅さんに溶接してもらったアイロンの柄の長さを決め、焼印を押した。
スゲーかっこいい。
このたたき鏝の出番が来る日が楽しみだ。
月曜日から5人体制で、剪定の日々。
燃えるような夏が来る。
倒れないように。
この年にしかない、この季節を楽しもう。
日曜日の朝、羽田を埼玉の井上君と出発し秋田空港へ向った。
空港では、宮城のよっちゃんが若い衆の運転で迎えに来てくれた。
顔色が悪く、40度近くの熱があるのに参加。
サスガだね。
今回の目的は秋田の福岡造園 福岡さんの庭と白神山地を見学させて頂くという、1泊2日の強行スケジュール。
少し走り、福岡さんと若い衆と合流。
なんと初対面でした。
今回は全ての行き先を福岡さんにお任せした。
天候はあいにくの雨。
白神だけではなく、自然の風景も案内して頂いた。
青い池。
岩から落ちる滝の数々。
白神山地を皆で歩いた。
自分の好きなブナの林。
そこには言うまでもなく、独特の時間が流れている。
それ以上に楽しみにしていた、福岡さんの作庭した庭をいくつも見学させて頂いた。
それは20代の頃から近年の作品など様々な条件での現場。
優しく柔らかい、自分が想像していた庭がそこにはありました。
庭を愛し、地元 秋田の素材を使い構成された庭は福岡さん独特の風が吹いていた。
夜は露天風呂に一緒に入り、秋田の地酒を呑み交わし色んな話しを聞かせて頂いた。
今回の参加したメンバーは、ブログを見たりして知る程度で福岡さんとは全員初対面。
そんななのに、本音で色んな事を語れる。
やっぱ庭はいい。
今回忙しい中、時間を割いてくれた福岡さんと若い衆には感謝しています。
俺も、もっともっと頑張らなくては。
本気でやってて良かったと思える2日だった。
今日は、秋の工事契約が取れた。
本当にありがたい。
毎年この時期は、仕事の依頼を断る事が多い。
申し訳ないけど、こなせる数は限られている。
本当に贅沢な事だと思うけど、無責任な事は出来ないので仕方ない。
明日は秋田に飛びます。
楽しみだ。
ボチボチ寝ます。
剪定開始かと思いきや、台風で倒れた木の支柱のかけ直しに。
横浜辺りも風がひどく、街路樹も折れたりしていた。
順番にまわります。
台風の翌朝、冬眠を無事終えた亀がいなくなっていた。
自分のチャリが強風で倒れて水槽が割れてしまった為だ。
子供達も寂しそうだ。
自分のチャリっていうところがバツが悪い。
どこかで元気にしていればいいな。
うちは毎年この時期は剪定の時期。
夏を感じる。
工事用から、剪定用に腰道具も変える。
これらの鋏で、木々によって使い分けている。
こだわっている。
今日は、昼過ぎから雨になり、今晩は荒れ模様らしい。
どうにか、手分けで剪定を終らし皆は3時であがりに。
自分は置き場に残り、鋏の研ぎや細かい道具のメンテナンスをこなした。
ドンゴロスの上に研いだ鋏に椿油を吸わせておく。
これがこの時期の日課。
エンジン物も点検。
スチールのブロワーのスイッチのばらし。
やはり、部品を交換しないといけないようだ。
うちは、暇を見て全ての道具をバラシ、清掃しているので長持ちします。
みんなが上がり、一人で残る時間が好きだ。
一人でやっていた頃を思い出す。
ヤッパ細かい事は自分でやりたい。
開業当時からのお客さんも、毎年楽しみにして下さっている。
工事の合間のこの時期の、植木やさんシーズンを楽しんで行こう。
今年も蜂に刺されない様に気をつけよう。
土曜日は雨で現場は中止にしたけど、自分は庭園協会埼玉県支部の研修会に参加。
テントを張り石積み開始。
周りの石積みもだいぶ進んできた。
アーチ橋も形に。
愛知から中村君が仲間達と4人で参加。
姫路で会った谷山君とも再会。
隣でひたすら石を叩き、積む。
玉体のラインを確認しながらの共同作業。
当たり前だけど、自分の石と仲間の石の組み合わせで完成する。
それぞれの味や、癖が出ているそれぞれの石がやがて形になり、すごいパワーのあるものになる。
夜は先輩達の意見も聞かせて頂き、庭を語りその後は相変わらず大騒ぎ。
メリハリが大切。
普段それぞれの仕事では、こんな大勢で仕事をする機会はないだろう。
玉体が完成するまで、一石づつ気を入れていく。
今回も、少しの時間だけど無心で石を叩けた時があった。
この空間と時間を共有しながら、内面的にも仲間達と共に成長して行きたい。
梅雨の晴れ日が少し続いたかな。
これから、剪定シーズンに入るのでその前にデッキつくったり。
自分が子供の頃、よく愛知から横浜に帰る時に乗った物が展示してある所で植木植えたり。
日本の高度経済成長期を支えたこの新幹線。
自分の中で新幹線と言えばコレかな。
最近よく耳にする「あの頃は良かった。」ではなく。
時代に関係なく、庭を通じて色んな事を盛り上げて行きたい。
のんびり行こうとか考えていたけど、明日からまた埼玉で研修。
その後もお楽しみが続く。
結局、いつまでもこのままだな。