雨続き。

横浜辺りは日曜日が晴れただけで、先週金曜日から雨が降り続いている。

でも何とか毎日作業出来ている。

今日もテントを張りながらの石積み。

美濃石と、ワラ石を混ぜて使っている。

台風が来るし、明日も雨の予報。

でもそんなの関係なく水鉢周りの石積み予定。

台風上陸の当日以外は休まない。

秋雨。

昨日は京都植芳井上氏の講演会に参加。

大きな現場を多数手掛ける、この世界では有名な方だ。

自分はマダマダだけど色々考えさせられる。

腕のいい職人で、世に名前を残した人は造園界ではいないと言う。。。

俺はそんな事は関係ないと思っている。理屈抜きでいい物は時代を超えるし、石の一つも積めない、竹を割けない、そんな学者みたいなプロデューサーにはなりたくはないと思っている。

デカクはなれないけど、自己満って言うか己の仕事に納得出来ればそれで充分だ。

今はお寺の前庭を造っている。

今日も雨。

秋雨のシーズンに入ったかな。

三渓園で打ち合わせの後、置き場で材木の下ごしらえ。

明日も雨の予報。

段々尻に火が付いてきた。

奈良へ 3。

石舞台。

内部。

飛鳥寺 日本最古の大仏。

丸山古墳 奈良最大の前方後円墳。

今回は日程も余裕がなくホント、奈良を駆け抜けた感じ。石仏群や明日香村辺りの古墳群をゆっくり見たかった。

行きは高速深夜割り、帰りは1000円。

で宿は3000円代。

朝は野菜ジュース、昼は牛丼で時間を節約。

ただ夜はいつも通り、地元の小料理屋へ。

連日同じ店に通いスゴク楽しい時間を過ごせた。薬師寺の関係者も出入りしている事もあり、そこの大将が寺に詳しく色々教えてもらえた。

2晩共、そこのお店のお客さん宅に泊まる様に声を掛けてもらえた。

スゲー嬉しかったけど、キャンセル出来ないので、丁重にお断りした。

宿の便所サンダル履いてたし、よっぽどビンボーで変わりモンに見えたのだろう。

色んなお客がいて、考古学を学んでいる人も居て古墳について教えてもらったりした。

しかも偶然同じ宿。ヤッぱそういう人は古い宿が好きなんだな。

邪馬台国について、熱くなっているような面白い店で温かい人柄の大将だった。

次奈良に行くときも寄ってみよう。

京都なんかでは人と距離を置くんで、奈良でこんな人情に触れるとは思いもしなかった。

多くの人との出会いがあるから旅はやめられない。

今回の旅ではいい物を見て、人の温かさに触れて、スゴク楽しく有意義な奈良の旅になった。

ようやく。。。

ここ1週間は打ち合わせや、建設業の許可の申請等で現場を抜けたりして慌しく過ぎた。

でもようやく終わり。

会社の方は、自分は1代目なんでしょうがないけど、庭の勉強しながら、基盤を作っていくって事はホント大変な事だと思う。

生涯一人で貫く職人もいるけど、自分なりのビジョンがある。

自分がこの先思い描いている仕事の事を考えると、必要な事なんで今は辛抱だな。

打ち合わせもようやく今年の分は終わり。

来年まで現場に集中出来る!

自分の頭の中では今年の暮れまでの日程は立てたんで後は怪我の無い様に一つずつ確実に行こう。

先日、刃物を面倒見て頂いている京都の大隈さんに、来月号の専門誌の記事に投稿するのでお電話したら元気そうで、雑誌に出たら注文が来たと言って忙しそうだった。

苦労されているので、自分も嬉しかった。

今日二丁目のちょうなを買ってしまった。

新潟産で、古鉄を使用した物で値段はハッたけど、形が違うので使うのが楽しみだ。

さっそく次の現場の細工に使ってみよう。

明日から奈良に旅に出る。

従業員に細かく指示を出して出発!

四国のある方の所に行くつもりだったけど、予定が合わず年明けに延期。

いつも通り、激安の宿に泊まりながらの旅なんだけど楽しみ。

夜中に出るんで早く寝よう。。。

冷静に。

今の現場が完成。

奥さんが洗濯物を干し易い様に、小さな石のテラスだけがポイントです。

若い衆も石仕事が楽しそうだった。

近くに行ったので、春施工した現場の様子を見に寄らせて頂く。

いい感じになっていた。

今年の鎌倉の庭園展示会は、参加を見合わせる方向で考えている。

突っ走り過ぎると言う悪い癖があるんで、冷静に。。。

スケジュール、予算、そして精神面。

今年は春の埼玉の国際バラとガーデニングショウ出品、2トンダンプ新車、クレーン車のローン残金一括返済、法人化、建設業の許可申請。

う~ん、どう考えてもやり過ぎだ。

大企業じゃないんだし。。。

周りの頑張りに、少しあせり気味の所があったかもしれない。

自分のペースで焦らず、着実に行こう。

今表現したい事は来年だな。

今晩は同じ支部でお世話になっている廣瀬さんと仕事の打ち合わせ。

苦手な事。

今日はフェンスだけ取り付けして自分は現場を離れる。

石張りを任せると伝えると、みんな嬉しそうだった。

割り方や置き方を伝える。

外国産の石だし、目地はおおらかでいいので固定観念が無い分面白いかもしれないな。

午後から建設業許可申請の為の、書類を揃えに奔走する。

役所や県税事務所など、行かなければならない所は盛りだくさん。

信用やこれからの仕事の事を考えると必要だし、しょうがない事だと分かっているけども苦手だな。

明日も1日つぶれそうだ。

古い建物とみなとみらいの対比が横浜っぽくて好きな景色。

横浜市 金沢区 庭石撤去工事。

昨日から庭石処分、伐根外構工事に入っている。

機械をフル稼働なので4人でアッという間に作業が進んでしまう。

横浜近郊では数十年前に流行った群馬の青石。

色石は主張が強いし、飽きが来るのか。

最近は処分を依頼される事が多い。

うちは置き場は狭いしストックは出来ないので、そのまま埋め立て処分。

環境に良くない事だし、何かに利用出来る事はないかな。