感謝。

先日庭が完成し、8月まで管理の日々に。

曇りの日に撮影してきた。

色々やらせて頂いた。

早朝から夜までほぼ休みなく突いた。

ボサ積んだり。

洗い出ししたり。

小松積んだり。

水溜りにしたり。

電板貼ったり。

土塗ったり。

竹や瓦いじったり。

宮城から植木運んでもらったり。

作家さんにオーダーしたガラスの器をおいたり。

3月以上の日々。

ようやく落ち着きブログも書けるようになった。

30代後半の今の自分の出来ることを全開で出せた。

まだ俺は、楽しみながらつくれるレベルに達していない。

日々苦しみ悩みながらやっていた。

うちのスタッフもよくやってくれた。

でも最後はスゲー達成感がわいてきた。

この時が最高にいい。

名前を出したらきりがない。

色んな人の、知恵や力をかりて完成できた事を感謝しています。

完成までの間に震災があったり、研修生に辞めてもらったり色々あった心に残る現場。

色んな人の繫がりで生きてこれてるんだと、つくづく思う。

俺はめんどくさがりだ。

日本各地のライバル達や尊敬する先輩達がいる事で、自分を奮い立たせる事が出来ている。

すごい恵まれている。

この状況に甘んじることなく、これからも突っ走っていこう。

庭でメシくっていける事に素直に感謝したい。

完成。

カーポートの屋根の取り付けがあと一日で終わり。

庭は今日で完成。

三ヶ月以上かかってしまった。

その間に季節が変った。

好きな様に手を入れさせて頂いた。

だから気合が入ったよ。

下草や花もなんだかんだで10000pot位入った。

みんなでコツコツ頑張ったんで、昨日は早くあがって中華で酒飲んだ。

全部仕上がったら撮影しよう。

埼玉へ。

週末は、泊まりで埼玉へ研修に参加してきた。

来年9月の完成に向けての一回目。

庭園協会 埼玉県支部らしいデザインです。

自分は神奈川県だけど、他にも多数県外からの参加者がいる位志の高い支部だ。

支部長の厚澤さんは「庭」 抜きにしても人間としての魅力もあるし、他の参加者達も本当にみんな熱がある。

昼も夜も本気で行ける。

だから俺は参加させて頂いている。

神奈川でも、自分のブログを見てるとかいう人が何人かいるけど、そんなの関係ないし、その方がかえっていいので書こう。

今現在までの神奈川県支部は、自分的には参加する意義が見出せず辞めようかと思ってた。

ただ、ある企画が持ち上がり、震災の影響で来年に延期になったけど、自分が頭になりスタートする事になった。

その時、自分が頭になってやるんだったら参加したいという人達が何人かいた。

俺にはそれだけで充分だった。

新たに10人近く増えた。

決して上から目線ではない。

マダマダの俺が踏ん張っていけてるのは、各地のライバル達のおかげだと思っている。

それを感じてもらいたい。

いつか神奈川を通じてそうなれば理想だな。

今回のプロジェクトでも、会の中で地元の材だとか神奈川だとか、埼玉だとかいうのもいる。

かわいそうだし哀れだ。

現代の日本で、そんなのもう関係ないだろう。

大きく出るけど、「日本の庭」をつくっていきたい。

それはなんなんだろう。

それをみんなで話し合いたい。

 
次回その件での話し合いでは、そんなんにはガツンとカマシて行こうと思う。

今まで正直、神奈川県支部には同志はいなかった。

意識の高い者が3人集まれば変えられる。

そういう時期かもしれない。

いこう。

今回の研修に参加させて頂き、強く思った。

穏やかに。

仕上げの下草の植栽に入る。

今回は2000pot位植える。

花も入れ、季節ごとに咲き分ける様にした。

近所の方々も、声をかけづらい位だった張り詰めた空気の造り込みの作業も終わり、信じられない位今は心穏やか。

色んな地域から集めたもの。

みんなで、おおらかに植え付けていきます。

明日は埼玉県支部で泊まりで研修。

毎回、色んな事を吸収できる場なんでスゴク楽しみ。

最近神奈川県支部にも多くの人を連れてきたので、意識の高い者だけには、いつかはこの気合の入った感じを味あわせてあげたい。

明日は、早朝出発なんで早く休もう。

緑の力。

今日は雨。

現場は中止に。

たまっている事務仕事。

現場は仕上げの植栽に入っている。

毎回仕上げになると、植物の力ってスゲーなって思う。

難しいし。

奥が深すぎる。

今朝は、先日亡くなったお客さんの所にお線香をあげさせてもらいにうかがった。

奥さんはまだ40代の若さだった。

仕事が終わった後に子供達に頂いた、紙製の飛行機がよく飛んだ事を思い出した。

俺に出来る事と言えば、これからもうちが責任持って管理させて頂く事しかない。

うちは個人邸の管理を多く任せて頂いている。

今年に入ってからも、何人かの施主さんとお別れをした。

今回の震災もあり人の生き方を最近よく考える。

出会いがあれば、別れもある。

残った自分は、誰にみられても恥ずかしくない道を変らず行こう。

俺はしまいの時まで全開でいくよ。

いよいよ。

昨日は昼過ぎからの雨でしまいに。

置き場で2人が、既製品の室外機カバーを塗装しなおし竹の残材でリメイク。

うちは切れ端も、ほとんど捨てないで取ってあるんで、こんな時は活躍します。

今日は雨だったんで、午前中はたまっていた事務仕事で、昼から現場へ。

今回も水が出ます。

ガラスから。

石から。

井戸水をポンプでくみ上げます。

そしていよいよ明日から仕上げの植栽作業。

最後まで気合入れて行くよ。

愛知から頼んでいた道具が届いた。

宮城よっちゃんおススメセレクト品。

先日、愛媛の越智さんにマメ矢の入れ方を伝授して頂きました。

中々コンプレッサーは買えないので、原始的に手作業で加工します。

自分の石積みのカド石にマメ矢の跡がついたら最高だな。

何だか、どんどん時代の流れとは逆に行ってる気がする。

まぁー行くとこまで行くよ。

いきなり。

昨日は朝現場で打合せして、最寄の駅から電車で上野へ。

半纏着たまま、東北新幹線に乗り昼過ぎに駅に到着。

なぜか急に、またここに来てしまいました。

白石城下のよっちゃんの庭工房へ。

今の現場の仕上げの植栽の紅葉を選びに。

カツヤや若い衆の及川くんも積み込みしてくれた。

そしてウチのクレーンはショートなんで何と、よっちゃんと及川くんが運搬してくれる事に。

昨日は軽く飲み、泊めてもらい3人で今朝早く出発。

よっちゃん自ら、山から下ろしたこのもみじで仕上げます。

この枝振りを初めて見たときから魅せられました。

いまの現場のこだわりの仕上げに使います。

そして、恥ずかしながら自分の現場を見てもらい、うちに来たら定番のおいしい中華を食べてさっき帰りました。

これで自分の庭も3割り増しの仕上がり間違いなしです。

自分の大切な木々をゆずってくれたよっちゃんや、手伝ってくれた2人に感謝!

植栽が楽しみだな。

国際バラとガーデニングショウ。

昨日は仕事帰りに永松さんに送ってもらい、作業衣のまま池袋へ。

出品してるメンバー達と越智さんとで懇親会。

いつも通り飲みすぎてホテルに泊まり。

朝に西武ドームに移動してウチの従業員達と合流。

涼仙の作品の前にて井上君と檀上さん。

今回は被災地の素材で構成するという井上くんの想い。

それに賛同する同志達。

何だか心地いい。

俺は参加出来なかったけど、こんな庭があってもいいだろう。

宮城のよっちゃんのもみじと福島 新さん 千葉 檀上さんの苔。

俺も想いを形にして、行動に出ていこう。

夏日。

ようやく天気も回復していい天気に。

夏日だった。

版築の枠を外して仕上げた。

色んな物を混ぜてます。

石積みもここはセメントを使う積み方でワイルドに。

形になってきたな。

明日は、永松さんに帰りに池袋まで送ってもらい、バラショウに出品してる仲間達や越智さんと会う。

でそのままカプセルかサウナに泊まる。

日曜は西武ドームに仲間達の作品をみにうちのスタッフ達と待ち合わせて見学予定。

何だか忙しくていい感じだよ。