本とか。

藤棚。

本が多すぎて置き場所がなくなってきたので、事務所に移動している。

日本庭園史大系。

ご存知重森三玲氏が莫大な時間をかけて各名園を測量し実測図を完成させた大作である。

この様な資料が本棚の肥やしにならない様に頑張ろう。。。

たこ。

今日も竹仕事。

藤棚の作成。

3年乾燥させたケヤキがいい感じになったんでタコを作った。

石道具やに置いてある値段を見たらビックリ!

でも手間が掛かるので妥当かな。

硬く重いのでよくしまりそうだ。

雨の日には。

今日も雨なんで置き場で枝折戸を編んだ。

最近は既製品も安くナカナカ編む事も少ない。

昨日から1日近くかかって完成!

ヤッパ青竹はいい。

竹を割り、薄くさく基本的な技だけどコレが大事だと思っている。

今置き場から帰って来たけど晴れてきた。。。

現場は月曜からにしているので、午後から古本の街に刃物と石道具を見に出かけよう。

LAST RUN .

今日は女竹とカクトウしています。

お気に入りのマシンとも今日でお別れ。

ハコスカには車の楽しさや厳しさを教えてもらった。

この手の旧い車に乗っている人は大体そうだが、1度手放すと二度と同じ物には巡りあえないのでなかなか踏み切れない。

ハコスカを売却した資金で年何回かの国内の旅に出る資金に当てる。

金持ちではないので苦肉の決断。

30代のうちにいい物を見て、多くの人に出会い感性を磨きたい。

その為だ。

1人旅なので家族の了解も得た。この2年で国内をまわり40代までには海外にも条件の許す限り行くつもり。

まだまだ30代!

守りに入らずガンガン攻めて行きたい。

家族には迷惑を掛けるだろうが、自分はこの仕事にかける事を決めている。

ホント感謝している。

竹垣。

建仁寺垣。

少し経験を積んだ職人は大体簡単に考える垣根だが、そうではないからまた奥が深い。

結びの位置や形、押縁の形など関東と京都では違いがある。

その事を以外に知らない。

2間以上の長さだとつなぎの仕方も決まりがあり面白い。

ヤッパこの時期の竹はいい。

続桂垣。

今日も引き続き桂垣。

穂のかき付け。

みんな慣れてないんで暗くなってしまった。

まぁ形にはなった。

これからそれぞれが自分の物にするのが今後の課題だろう。

みんな穂は捨てる所が無いんで大事にしよう。

本川さんありがとうございました。

みんなホントいい経験になりました。

やっと4年がかりで会も軌道に乗ってきた。

長柄カマと竹割りカマ。

昔の道具はいい物ばかり。

その時期に合った仕事が出来る事が大事だと思っている。

今は休んでる暇ないな。

今年もイケイケガンガンです!

今日は雨なんで昼であがり。

で夕方から毎年1月22日は鎌倉の組合の太子講。

聖徳太子を職能神として崇め安全と商売繁盛を祈願する会合。

その時は正装で行く事にしている。

自分は冠婚葬祭すべてこのスタイルだ。

これで普通に電車にも乗る。

雪駄。

鹿皮製の本物。高価でなかなか手が出なかったけど、一生物なんでフンパツして最近買った。

挨拶にはヤッパ白がいい。

小物類。

ご存知印傳屋。

帯、足袋、股引き、ドンブリ、カシミヤ製。

黒い半纏。

被布半纏。

どうでもいいけど着る前に思いつき写真撮ってしまった。

江戸紋様などは粋なデザインが多く手拭いなんかもセンスのいい物が多い。

江戸っ子は粋だね~。

俺はヨコハマっ子だけど。。。

横濱の街。

最近横浜らしい街並みが消えつつある。

でも唯一本牧辺りはまだ昔の面影が残る店がある。

自分は、仕事や色々壁にぶち当たったり考え事があると1人愛車で高速飛ばすかお気に入りの店で酒を飲む。

場所はあかせないがとある埠頭に佇むバスを改造したバー。

ジャックナイフ。

名前は有名だが場所を知る人は横浜でも意外に少ない。

雑誌FREE&EASYでもどこで調べたか場所はふせて掲載された。

この外見からは想像もつかないほど店内の雰囲気は最高だ。

雨が降っている時などはまた格別で考え事するにはちょうどいい。

昔は全国を移動しながら営業していたと言うイカシタ経緯を持つ。

ここのバーテンやってた人と仕事仲間で偶然知った。

シーメンスクラブ。

昔は船乗り専用だったが今は一搬にも利用される。

ハンバーグとビールで乾杯だ。

よくある作り物のアメリカンレストランとは違う。

自分的には横浜らしい残したい景色だ。