
鎌倉の土塀が完成した。
周りのモミジに合わせて、植栽は1種で統一した。
土を盛り、山石を据え杉苔を貼り。
セキショウ、キチジョウ草、シダ類でまとめた。
バックに土塀があるので、シンプルにモミジだけで景色になる。
あっさりと。。。
いいでしょう。
でもすごい迫力だ。
こんな景色が増えると、日本の街並みもよくなるな。
俺達世代にどんどん提案して行こう。
世の流れとは逆さでも踏ん張って行きたい。
横浜で庭師をしながら、様々な人や素材との出会いの中で日々成長しています。

鎌倉の土塀が完成した。
周りのモミジに合わせて、植栽は1種で統一した。
土を盛り、山石を据え杉苔を貼り。
セキショウ、キチジョウ草、シダ類でまとめた。
バックに土塀があるので、シンプルにモミジだけで景色になる。
あっさりと。。。
いいでしょう。
でもすごい迫力だ。
こんな景色が増えると、日本の街並みもよくなるな。
俺達世代にどんどん提案して行こう。
世の流れとは逆さでも踏ん張って行きたい。

今日は雨で休みにした。
でうちのIT 部門担当の山下と打合せ。
18歳からのタッグなんで、思いも通じているし暫く手つかずだったホームページも変えて行く予定。
良くなるぜー。お楽しみに。
図面も3D化して、がんがんクライアントに思いを提案していく。
やっぱ話と俺の下手な図面では、中々イメージが伝わらんので、限界を感じていた。で昨年リックCADを導入し最近やっと提案出来るレベルに到達!
これも公開していく。
ブログなんて始めたけど、こんなん見る奴いないだろうと思ってた。多い時は1
日100人位来ている。予想よりはるかに多く、嬉しい反面どんな人が見てるんだろうとか考えると楽しくなる。
それで知り合いになった人もいる。
やってて良かった。
仕事が終わり、ブログを打つのがカッタルイ時もあるけど、これからも色んな地域の庭仲間との関わりを配信して行く。
全国には熱いのがたくさん居る。。。
画像は最近よく見る、ながみひなげし。
ごみ置き場のコンクリートの隙間から生えている。
こう言うのが好きだ。
コンクリートジャングルに色を添えてくれている。

今の現場で、使用しているマサツチ。
最近はホームセンターでも販売しているせいか、指定される方が多い。
既製品をそのまま使うのは面白くないので、色やネタも混ぜたりすると以外に良くなる。
某メーカーの製品も、うちが普段使う物と同じ産地なので何だか買うと損した気分。
だから色マメまいて落書きしてみた。

昨日は打合せを2件こなした後、埼玉の山際君から電話があり、愛媛の越智さんが来ているとの事で会食の誘いがあり急いで大宮まで行き、終電で帰って来た。
ホント慌しかった。
愛知から古川君なんかも来ていて、埼玉県支部の皆さんと越智さんを交えての飲み会。
今現在庭園協会の、一線で活躍されている方々の一人なので、時間を無理やり作り参加した。
版築土塀の事など、気さくに話をして頂き楽しい時間だった。
今度愛媛に行こう。。。
で今日は、n -treeの長崎さんの個展が大磯であり、見学してきた。
今年の初め少しだけお手伝いをさせて頂いた現場なんで、完成を楽しみにしていた。
やっぱり固定観念にとらわれないで作庭しているので、目からウロコ状態で感心させられる。
俺も頑張ろう。

今日は朝から雨で現場は中止にして、雨だったら地元の工務店さんの手伝いに行く予定だったので、従業員に1日大工さんになってもらった。
俺は、庭園協会神奈川県支部青年部のみんなと、根府川までアカボサ石を取りに行って来た。
石積みの講習の為だ。
自分が会長を務めて来た時から、温めていた話なのでホント楽しみにしている。
やっと動き出した。
長かった。
講師を引き受けて頂いたのは、廣瀬氏。
今さら説明する事でもないけど、鎌倉円覚寺など様々な文化財を手がけてきた、技術、知識共に一流の方だ。
みんな、一生の財産になるだろう。
15メートル程石を積んで、その上に創作垣で仕上げる予定なんで1年程かかるかな。
アカボサはすぐに黒くなり、苔のりもいいので神奈川ではよく使われる。
自分も好きな石だ。
全部で20トン使うので、何回かセッセと山に通い選び出す。
これがまた楽しい。。。
現在会員9人。
みんな気合入れて行こうぜ!

海沿いでは風が強く、コニファー類がよく倒れる。
うちにもそんな相談が葉山、逗子なんかは特に多い。
根が張らないので、風の強い所にはお勧め出来ないな。
今回は色がなかったので、花の咲く樹を選択して入れてみた。
良くなった。
やっぱり建物との調和が取れてるのが一番だな。

披露山住宅でやっている、植栽工事が完成した。
土留めをしてレイランドヒノキの生垣でまとめる。
家の裏側だけど、緑があるのはいい。
建物の感じにレイランドがすごく良く合っている。
フェンスなんかより、生垣で街並みに色が入ると美しい。
これで3週連続月曜日雨だ。
たまっていた、事務仕事や土塀の養生はずしたりして1日終わってしまった。
もうそろそろ事務仕事から段取りまで全て自分でこなして行くのが限界になって来ている。
日曜仕事しているので、どうにか追いついてる感じ。
土曜日は午後から同じ庭園協会の川崎、高橋、佐藤、主代氏のグループ展を見学に松田に行って来た。
みんなの活動に刺激をもらう。
その後会場に来ていた、千葉県支部の檀上さんと愛車のハコスカで横浜まで戻り、
酒を酌み交わし熱い夜を過ごす。
その日はうちの事務所に泊まってもらった。
檀上さん、次はちゃんと布団用意しときます。
他県の庭仲間も是非泊まりに来てよ。
今週もいろんな事が重なっているので、ホント忙しい。

瓦を乗せて完成した。
すごい迫力だ。
乾燥してひび割れして、どんな感じになるのか楽しみ。
後は下草と植栽をして仕上げる。
瓦の乗せ方もみんなで考え、足りない知識と腕で何とか形にした。
でも庭には少し雑でも、ザックリ感のある方がいいと思う。
この工法は、鶴川の安諸庭園の安諸さんに教えて頂いたもので、まだまだ足りない所もあるけど、見て頂いてダメ出ししてもらいたいな。
こんな風景が都会の街並みにあると、どんなに美しいだろう。
失われた景観を、どう戻すかは自分達世代の責任だし、職人としての俺の目標でもある。

昨日から鎌倉で土塀を造っている。
今日も泥んこ遊び。
竹で小舞を組み、土を入れた所。
珍しいのか、立ち止まり見学していく人もいる。
土に藁と粘土を入れ混ぜるのだけど、これが1番の重労働。
これだけの長さだと量も結構あるからホント大変。
手で1日もならしていると、終わる頃には手はもうスベスベ、ツヤツヤ状態。
泥エステの効果が良く分かる。
やっぱ見た目にも環境にもいいな。
アールがついているので面白いし、瓦を乗せれば迫力ある仕上がりになるだろう。