今の現場も、照明が入り次第取り付けて完成。
やさしい庭です。
夜中出発して、福島~宮城へ旅に出る。
色んな物を得て来ます。
もう寝よう。
横浜で庭師をしながら、様々な人や素材との出会いの中で日々成長しています。
今の現場も、照明が入り次第取り付けて完成。
やさしい庭です。
夜中出発して、福島~宮城へ旅に出る。
色んな物を得て来ます。
もう寝よう。
今日は雨で仕上げの植栽工事は中止。
横浜辺りもようやく長い夏が終わり、秋が来たようだ。
この位の気温になるとガンガン仕事出来るな。
午前中は建設業の許可の更新等で組合へ。
面倒だけど必要なんで仕方ないな。
組合の出席率が一番悪い事が判明した、なんせ年2回しか顔出さないんで当然です。
でも何でも一番はいい事です。
伊藤博文 金沢別邸に行って来た。
茅葺の時に、見学してきたんで建築の仕事の丁寧さには感心した。
それだけに軒内から庭にかけてが残念です。
予算等、色々制約があるかも知れないけれど、もっと外周りの大切さも理解して欲しいな。
庭は建築より劣るのか。
俺らの今後の大きな課題だな。
自身が来邸する時は舟を使用したらしい、何とも風情の分かる方だったんだろう。
今の現場もあと植栽と電気工事で終わりかな。
道と木と草だけの、やさしい感じです。
試用期間の若い者も、怒られても踏ん張ってついて来てる。
ストックしていた瓦を使用。
特に何があった訳でもないけど、最近頭に浮かぶ事。
俺は温度で言ったら、建前だとクールな方がいいけど熱いのが好きだ。
昔から色んなシガラミとかスゴク嫌でこの世界に入った。
でも当然人が集まれば、どんな世界も同じ事。
スゲー情けない事だけど、ガキじゃねーしそんな事は分かっている。
マスコミに取り上げられて、自分の周りにいる者だけがスゲーのか。
皆がイイって言うからスゲーのか。
何がスゲーのか。
それだけは見失わない様にしてる。
いつも思う。
オメーの今ハヤリの、口にしている言葉や格好は10年後も変わらず輝いているのか。
そんな今時流行らない、ツマンねー事を重んじて日々生きている。
俺の中では譲れない。
今年はまだまだ夏だ。
昨日は近くのベイサイドマリーナへ。
暑いんで子供達はパンツで海へ。
周りの人々が笑って見てたし。
カニ採って喜んでた。
実は自分は勉強のしすぎで目が悪いです。
ナーンて冗談はいいとして、ホントの訳は過激すぎて書けません。
昨日はメガネ3本買った。その日の気分で使い分けしてます。
18位の頃は、カラーコンタクトがまだ一搬的では無い頃に(当時は高価でした)高い金出
してつけてたな。
ブルー、グリーン、ピンク、シルバーアイズ。
しかもドナシ。
目がシルバーだと宇宙人みたいで好きでした
ホテルもモダン建築だ。
今日も暑さにパンチがあり、ズボンまで濡れたし。
途中頭痛がしてヤバかった。
こんな日は洗い出しです。
すぐ乾くのでいいんだかよく分からないけど。昼が2時頃に食べれました。
土も混ぜたんで苔がノルといいな。
下草はナント!宮城 よっちゃんの庭工房の物を混ぜて仕上げます。
柔らかい、やさしい感じに仕上げます。
今の現場アプローチと下草の庭。
アプローチ基礎。
明日洗い出しの予定。
色んな物混ぜて遊んでみます。
立水栓もシンプルに仕上げる予定。
昨日は久々に10代の頃の仲間のバーに行ってきた。
横浜 伊勢佐木町の脇の曙町界隈。
俺らが毎週のように集まっていた所。
みんな今だにもがいている。
この仕事をはじめてから、決心してほとんど会っていないけど、あの頃と生き方のスタイルは少しもブレていないので、何年か振りでも話は変わらない。
昨日、一年がかりで打ち合わせていた現場が契約となり、うちは来年の5月一杯まで仕事は受けられなくなりました。
って言うかこれに打ち込みます。
まだまだの自分に、これはスゲー有難い事。
年明け施工で3~4ヶ月の作業の予定。
今位から材の調達等、すこしづつ進めて行く。
楽しみだし気合入るな。
横浜は約一月振りの雨。
チリやホコリもきれいに流してくれる。
たっぷり降り、木々も充分に潤うだろう。
置き場で、明日から入る現場の立水栓の加工。
昼であがった。
いよいよ、月末から入る現場の建物の移動。
スゴイ技だ。
家が1メートル以上も動いた。
昨日は庭園協会神奈川県支部の役員会と講習会。
飯田十基、小形研三、岩城千太郎、斉藤勝雄、成家銀造、蛭田貫二氏の昭和52年の座談会の資料を皆で読み返し討論した。
遅くまで支部長の廣瀬さんと飲んでいたので今朝は二日酔い。
これから神奈川も少しは活動が始まるかな。
もう9月。
これから暮れにかけて、忙しい日々になりそう。
東北、山口、個展のお手伝いなどメジロオシ。
テスト期間の新人も合流し、最近は慌しい日々。
それぞれ楽しみながら行くぜ!
今日でうちの平木が辞めて行った。
3ヶ月前から話をしていて、庭とは違う道を優先して進んで行くと決めたらしい。
一度しかない自分の人生。
俺には止める理由もない。
平木が番頭だった3年ちょい、スゲーいいチームだった。
俺の庭仲間や先輩達にも合わせたし、庭も色々見せた。
俺は米山庭苑と言うチームの頭だ。
でもマダマダ若いし、もちろん色んな意味で未熟だし、名門でもないウチに志願して来てくれて縁があった事には素直に嬉しいと思う。
でも俺は若いなりに、本気で庭に向き合っている事は誇りに思っている。
アイツとはこれからは違う関係で関わって行きたい。
若い衆との別れと出会い。。。
頭である俺の宿命だし特権だ。
これからも、今時流行らないかも知れねーけど、本気で庭と向き合い、本気で人と接して行きたい。
(もうサーフィンをやめる)と言ってうちに来て、逆にそれは違う、30過ぎてまでサーフィン漬けの人生だったんだから、(その感性を庭に生かせ)と言った。
夏の初めにうちに来て、夏の終わりに去っていく。。。
サーファーのアイツらしいな。
平木が家族の為に、本気で頑張ってくれる事を信じている。
俺の中では夏が終わった。
今年は夏のパワーがスゴイ!
二ュースでもやってるけど記録的な暑さらしい。
残暑どころか、これから夏が来るような勢いだ。
そんなんで、置き場での作業用に扇風機を買ってしまった。
これで集中して細工物が出来るかな。
例年なら、盆明けは寂しい雰囲気の由比ガ浜はマダマダ若者が多い。
外仕事のみんな、気合入れて倒れない様に行こう!
これは来月から暮れにかけて、外構から庭まで施工の現場。
何してるか分かるかな。
ナント建物自体が、1メートル以上設計よりズレている。
某大手ハウスメーカーの信じられないミス。
そこで有名な引きや集団が登場した。
横浜でも、歴史あるスゲー大きな建物を動かした実績のある会社だ。
基礎の下にジャッキをかまして移動するらしい。
スゲー技術だ。
施主さんも、動かす事による基礎強度の低下を心配されている。
どうにか無事に終わって欲しい。
土曜の夕方に、表参道のあるお寺に行って来た。
愛媛の越智さんの個展の打ち合わせの為に。
東京や東北からも先輩方が来られていた。
昨日は鎌倉や横浜を、越智さんと千葉の檀上さんと散歩した。
庭や建築を見たり、色んな話をして有意義な時間でした。
日本の流行の最先端の表参道。
それと対極に位置していると思われがちな庭師。
そんな若い子らが、理屈なしで越智さんの作品をどう感じるか楽しみで仕方ない。