東北の男達。

宮城から石の楽しさを伝える為に、3人の男達が横浜まで来てくれた。

小畑、寺嶋、谷津氏達だ。

穴太積みの基本を教えに。

勿論、神奈川の石で。

みんな夢中だ。

これは寺嶋氏の石張りの階段。

ナント半日で!

スゴク味がある。

よっちゃんによる角の構成。

石の扱いはサスガ。

谷津氏の石積みの、面の合わせも目からウロコ状態。

東北の力を見せつけられた。

スゲー刺激をもらった。

俺なんかも負けてられないよ。

今回は、長津田の福田園さんのバックアップの元実現した事。

千葉の檀上さんと、うちの従業員、地元の植木屋さんも2名参加。

よくある変なプライドを捨てて参加出来た2人は、モウケモンだと思う。

一生の財産になっただろう。

2日間でこれだけのモノが出来た。

わざわざ宮城から、石積みの為に来てくれた3人の力の源は何なんだろう。。。

これが、庭に正面からブツかっている者の証かな。

昼も夜も本気で行った。

スゲー楽しい時間を過ごせた。

あの3人に笑われない様に、行くしかねー。

みんなアリガトウ!

家具やさん。

6月に入り、梅雨入り前の晴天が続いている。

横浜の車輌会社で、0系新幹線の頭部分を切り取り、展示する事になったので、周りの緑化とアプローチを造っている。

愛知県から搬送して来る。

子供の頃よく乗ったんで懐かしい。

栗のなぐりの脚を付けて2つは完成。

ケヤキの木目が美しいです。

残りは2枚ある。

スゴイ形で面白い。

これは雨の日にコツコツ仕上げて、事務所で使おう。

まったりと。

最近は、雑草対策の防草シート貼ったり。

木を抜いたり。

こんな大きなケヤキの一枚板が、製材が終わって4枚になってしまい、テーブルばっかりあってもしょうがないから、どうしようかとか考えたり。

海眺めながら、ゆっくり動く船を眺めてたり。

まぁ近年記憶に無い位、少し止まってみた。

客観的に自分を見つめ直していた。

しょっているモンがあるんで、そんなに長くは同じ所には留まれないけど。

これからの色んなスタイルを。

いい時間だった。

明日から6月!

3週連続で、週末は庭関係の行事で埋まっている。

また今までとは違う速度で走る事にした。

暑い季節がやって来る。

静かに、シナヤカに熱く行こう。。。

区切り。

最近は、植栽や消毒したり管理にまわっている。

専門誌の原稿書いたり、慣れない事してるんで疲れます。

開業して10年が経つ。

色んな事があった。

これからも、激動の10年間にする為に、一つの区切りとして色んな事を考えるには、いい時期かも知れない。

これからの方向性、会社の体制など。

じっくり固めて行く。

グレ。

グレ、いわゆるメジナ。

磯釣りでは、引きが黒鯛より強いので人気がある。

独立した頃は暇で時間があったのでよく磯に出ていた。

仕事が半日しか無い時なんて、喜んでいた位磯にハマっていたあの頃。。。

餌なんて買わないで、海苔と砂のコマセで大型を釣り上げていた。

伊豆まで行ってたな。

と言うのも、長男がもうそろそろ釣りをしたがる年齢になったんで、朝五時に起きて堤防に釣りに出かけたら、10年振りにメジナをゲット!

食わせ方を知ってるんで、息子にも教えた。

引きが強いんで、楽しかったみたいだ。

でも堤防からメジナが釣れるなんて以外だったな。

ここ10年近く暇がなく釣りも出来ていない。

いいんだか、悪いんだか良くわからないけど。。。

あの頃は自作のルアーも作ってたな。

日曜は、そんな事を思いながら息子と釣りしてた。

西武ドーム。

思う事がいっぱいあった。

口に出すよりヤッパ行動しないとな。

色合わせなんかではなく、ヤッパ手仕事の積み重ねの大切さを伝えないいけないな。

ヤバイな、危機感を感じる。

みんな、配信して行こうぜ!

編み物。

ここ数日は、松の芽摘みと消毒シーズンなんで、従業員に任せてたまっている事務仕事や、打ち合わせ、設計とのミーティングに。

六ツ目編み。

基本だが自分は好きで、色んな所に使えると思う。

こういう古くからあるものを、現代にアレンジして攻めて行きたいな。

小出さんの本は花入れなんかも載っていて、オリジナルで作ってるんで面白い。

昨年から大規模マンションの管理や、大型霊園の造成などの依頼が多くあったけど、全てお断わりさせて頂いた。

今は小さくても手仕事の入る仕事に、熱を入れて行きたいからだ。

こういう世の中だし周りに言うと、変わった目でみられる。

きっと会社はデカクはならないけど、少数精鋭で行きたい。

石。

石男が神奈川に現れた。

ヤッパ石山が似合う。。。

少しだけ教えてもらった。

穴太積みの手法。

楽しかったし、マダマダ吸収するべき事は多くあるな。

1つの事がスゴク出来ても庭は造れないんで、奥が深く悩まされる。。。

アッという間の2日だった。

宮城から。

明日宮城から、よくコメント入れてくれるYOさん事、小畑さんが泊まりで来てくれる。

ナント、来月の横浜での石積みの講習の石の下見と俺との飲みの為だ。

その為だけにわざわざ宮城から来るなんてスゲー事だと思うし嬉しい。

だから2日前にこの事を聞いて、今日も雨だったけどコンクリ仕事を終わらせ強引に予定を空けた。

明日の日の出と共に山で石を積み、午後から見本の石を積む予定なんで自分も気合が入る。

しかし、よっちゃんは今夜から宮城を出発して睡眠時間もほとんどなく、明日は石を積む。

ヤッパこうあるべきだな。

このブログ書いてて最近思う。。。

俺は昔から周りに女はいなく、野郎バッカだった。

あの頃とそれは少しも変わらない。

華やかじゃないけど、俺にはそれがいい。

家族で山へ。

毎年ゴールデンウィークは、キャンプに出掛けている。

これまで色んな所に行ったけど、今回は神奈川と山梨の県境にした。

神奈川に続く河川の源流近く。

ブナの林。

まだ芽吹いたばかり。

名も無いただの沢。

花崗岩の岩盤から白砂利に続く流れ。

美しく時間を忘れて眺めてしまう。

自分はこんなのが好きだ。

流れの際の隙間。

イワナが住んでいるし、こんな大木もある。

子供達は、サワガニやイワナを捕ったり楽しそうだった。

花崗岩が光っている。

下流の川より水が冷たい。

こんな事を気付いたみたいだ。

遊びに来ていても、庭の事ばかり考えてしまう。

流れ、植栽、石組。。。

ヒントになる。

最近思う事があり、毎年神奈川との県境にあるここに来る事に決めた。

今まで色んな材で試してきたけど、恥かしい話、最近身近でもいい物がある事に気が付いた。

その土地の材で庭造りを。

難しいけどこれからの自分の定番にして行きたい。