コツコツ。

最近めっきり日が短くなり、投光器が活躍する。

あまり進まないし。

石は足りないし。

休み明けにまた走ろう。

明日も世間は休みだけど、うちは勿論仕事。

暮れまで走ります。

昨日、宮城のよっちゃんの庭工房の小畑のよっちゃんから、来春に青森での山堀りの勉強会のお誘いを頂いた。

秋田も絡めてツアー開催します。

関東からも、何人か熱のある人を誘い宮城メンバーと合流する予定。

(いい物はみんなに知ってもらいたい)と言う心の広い考えです。

まだ早いですが、来年も色んな事がありそうな予感なんで今から楽しみです!

無事通過。

台風の被害も大した事なく、無事通過して行った。

サスガに現場は出来ないので置き場で作業。

チェーンソーの目立てやエンジン物の調整など。

自分は目立てが下手で、ガイドでヤスリ当てても角度がイマイチずれていてうまく行かなかった。

そこで最近試しに買った目立て電動道具。

これは簡単ですぐれモノです。

捨てようと思っていた刃が全て切れるようになり、よみがえりました。

小松石の加工。

樋に見立てました。

コマツ硬いんで大変ですが、仲間にサイズを色々アドバイスしてもらい、新しい大き目のサンダー買ったんで、これから使うのが楽しみです。

しかしダイヤモンドは高い。

昨日の事で偶然手に入った石。

思っていた形です。

またまた。

最近めぐり会った植木達を、ようやく来年から入る現場に仮植え出来た。

シデ、モミジ、コマユミ、ゴンズイなど。

工期を長くみているので、ダイブ先の話だけど植栽工事が楽しみです。

ここの現場には、今は使用していない井戸もあり、もったいないのでポンプを付け蛇口を付けたので庭の灌水に活躍しそうです。

で午後から、途中の現場の石積みを始めようとしていたら携帯がなる。

昨日の石やさんからだ。

最後に積んだ大物が、どうやら青の上物で何十万もするものらしく返してくれとの事。

小松には青や赤があり、墓石には青が最高だとされる。

自分は、その採石過程の見向きもされない層の石で充分だし。

危うく矢で小さくして積む所だった。

その石はせり矢の後があり、自分でもイマイチだったので石山までまたまた走る事に。

しかも2時から。

当たり前だけど空荷では帰れないので、自分の希望の物を代わりに積んでもらった。

今回の事で、自分の気持ちやこだわりが伝えられ、逆に社長や現場のオペさんと親しくなれたんでまぁヨシとしよう。

さっき帰ったトコだけど、悩んでいたパーツがこんな事で手に入ったんで、明日の雨仕事が出来た。

明日は台風がくるかな。

一気に。

今日は雨。

テレビ等でさんざん、猛暑の後は秋がなく冬が来ると言っていた。

今日一気に寒さが来た。

こんな日に石山へ。

雨がカナリ強く、道中の急坂が川みたいになっていて危険だった。

大型で出した後だったので、いい石がなく横でユンボで崩してもらいながら、ひたすら手積み。

昼過ぎに3トン積み終えた時には皆体は冷え切っていた。

夕方現場に下ろし、今日はそこでアガリ熱い風呂に入った。

多分足りないので、来月また走ろう。

秋の夜。

秋も深まり、世間では食べるか読書ですか。

今年の初めに、イサムノグチ庭園美術館に行った時の物を改めて見てみる。

その時々の状況などで感じ方が違うので面白い。

毎年この時期になると、気持ちが忙しくなりがちだ。

いけないな。気持ちを静めよう。

そう言えば埼玉の仲間が庭の雑誌に載る予定なんで楽しみです。

来月に続き、その後も。

周りの頑張りに、大いに刺激を受けて俺も進んで行こう。

こんな日は。

昨日は午前中に雨が降り出し、昼であがりその後整体に行ってきた。

もう年なんで腰がヤバイ感じになってきたら、早めに通う様にしてしのいでいる。

それもいつまで続くかな。

そこに行く途中の信号待ちで、ふと脇の建築中のごく普通の現場に目をやると、この辺りでは珍しく外壁に土を塗っていた。

後ろに車が居たので、数秒しか見れなかったけど現場の前に止まっていた、珍しい旧い国産バイクは見逃さなかった。

よく左官の本に出ている、有名な方のお弟子さんの単車に間違いないと思い、帰りに寄ってみた。

仕事中申し訳ないので、迷惑かからない程度にしか見れなかったけど、藁を入れた仕上げの塗りは優しくいい感じでした。

中を覗くと、版築があり遠目にみても質感の柔らかさが感じ取れた。

石灰に頼らないで、土の配合の調整だけで施工するのは、今後の自分の版築工法の目指す所なんで完成したらまた見に行こう。

で今日も雨。

伐採の現場に変更して、午後からは置き場で片付けなどをしていた。

ざっくり石積みゾーンは終わった。

雨だったので、石山に行こうと思い電話すると、昨日からの雨で下の方は水が溜まりトラックが出られなくなるとの事で断られたので、来週の晴れ間に出直そう。

年末にかけて、剪定業務との並行作業で行くので、4人でフル稼働でも間に合わないだろう。

最近は、仕事の依頼も断りっぱなしで申し訳ないです。

こんな時は慌ててもロクな事がないので、一つづつ確実にこなして行き、間に合わないなら仕方ない位の気構えで行こう。

少しも変わらない。

昨日はオフにして、子供達を連れて車やに行ってきた。

何回か行っているショップで今後の相談など。

自分は本当につまらない男で、趣味っていう程のものがなく、休みといえば庭関係の事が多い。

だから女性にもモテません。

昔よく行ってた磯釣りなんかも、ここ5年は出来ていない。

でも車はスゴク好きで、中でも古い型の物しか興味がありません。

リビングや寝室も同じでいいと思う位なんで、もう病気だな。

20年前から何十台と乗り継いできたけど、最後の車は決めている。

人気のない80年代のアメ車だ。

好きな人ならこのサイドで分かるだろう。

見た目が派手なんで高価に見えるけど、ヨーロッパ車に比べれば全然安い。

まず程度のいいベース車を探し、内装や塗装、エンジン、電気などをやりかえる。

コアな世界だけど、今だにそれぞれのプロフェッショナルが存在し、その集大成で本当のオリジナルの車が完成する。

これでも国産のミドルクラスのミニバンと同じくらいのコストで走るようになる。

ハコスカを手放し、旅の資金に当ててからもう2年近く経つ。

10代の頃の仲間に会うと今でも、(もう買ったのかよー)って聞かれる。

造るのに何年か掛かるけど、40才までには乗るって決めていた。

その気持ちは20年前と少しも変わらない。

周りから見たら、ショボくて笑われるだろうけど、俺の中では大きな夢です。

終わり。

今日で青山での越智さんの個展が終わった。

うちも及ばずながら、全員でサポートさせて頂いた。

頻繁に連絡を取り合っていた、仲間や越智さんと会えなくなるのが何だか寂しいな。

でも怪我も無く、無事に終わり喜んでおられた事が全てだろう。

今回のイベントでは、多くの人が訪れていた。

それぞれの思惑は色々だと思う。

俺はそれでいいと思っている。

でもそんな中で、置き場を提供してくれた福田園さんや、損得なしにひたすら必死に動いている同志達、先輩方との出会いが俺の中では一番だった。

庭のそれぞれのパーツの技術も大事だろう。

でも俺の中では、そんな気持ちや行動力が大きな事だし、技や多くの知識よりある意味スゲー大きな事だと思う。

それが再確認できたイベントでもあった。

そう若い世代に言える様にこれからも進んで行くしかないな。

みんなお疲れ様でした!

バランス。

日が短くなりライトが活躍する。

今回は石の種類を変え、きっちり積む所とざっくり積む所を分けて設計している。

おおらかな所があるから、きっちりした部分が引き立つし、全体の緊張感が和らぐと思う。

このバランスがナカナカ難しい。

ほとんど加工してないんで、隙間はあるし面も天端もおおらかです。

覆いかぶさるグランドカバーと、隙間の草とセットで考えています。

力のバランスが今回の課題かな。

ギリギリかな。

擁壁工事も終わり、土も40㎥近く入れた。

石積みの花壇から始めているけど、これから暮れにかけて剪定業務と並行して進めて行くので年内完成はギリギリかな。

まぁ慌ててもしょうがないのでボチボチ行くよ。

今回は色んな石を使うけど、花壇は岐阜の石でワイルドに。

うちの、お客さんが竹割りが欲しいと言うので、最近ではその辺のホームセンターでも売っている鋳物製ではなく鋼の物をオーダーした。

贅沢な一品だけど、叩いても割れる事はない。

京都 カネブンのもの。

注文ついでに、うちも一つ譲って頂いた。

自分は鉈で割る事が多いので、竹割を使用する機会が少ないから使うのが楽しみだけど、年明けの竹仕事までお預けかな。

山割りでも作ろう。

曲がりを直しながら。コツコツと。

自分が所属している、鎌倉の造園組合の若い世代が越智さんの個展に行きたいと言う問合せが何件かあった。

いわゆる組合なんで、これは珍しい事。

これを機に、それぞれ物造りの魅力を感じてくれればいいな。