晴れ間。

今日一現場終了した。

今はスゴク不景気。

でもなぜかうちは仕事が詰まっている。

いつの日か自分の家を持つ世代に、固定観念にとらわれ自由な庭を提案して行きたい。

現状に甘んじる事なく走り続けるしかない。

色んな意味で負けて、この業界を去る者がいる現実がある。

だからこそ残った者の責任を痛感している。

庭。

イーじゃん!

最高だよ。

こんな世情だからこそガンガン行こう!

茨城へ。

昨日は横浜マイスター庭園見学会に参加させて頂き地元の大胡さんと茨城へ行って来た。

うちの従業員も参加させて頂いた。

水戸の偕楽園に向かう。

梅のシーズンなんでスゴイ人でゆっくり見学出来なかった。

西山荘。

椚門。

侘びた感じがスゴクいい。

つくば石を見に行き、その後真壁の伝統工芸士加藤さんの作品を見学。

現地の案内人が知り合いだったんでビックリした。

茨城には年何回か様々な材料を取りに行くが、真壁は中国製品が多く地元の花崗岩の製品は少なくなってしまった。

今回で大胡さんのマイスター活動は最後になる。

氏の5年に渡る活動にはホント感謝している。

また雨。。。また出動。

今日も雨で現場中止。

2月だというのにホントよく降る。

季節がもう春みたいな感じ。

で図面仕事を終わらし、前から千葉の檀上さんに聞いていた横浜の霊園に向かう。

そこは同じ庭園協会で有名な方が積んだ石積みがあるとの事なので気になっていた。

個人の仕事はそういう情報だけが頼りなんで有難い。

さすがに上手いし自分の味を出している感じだ。

でそこから車で数分の所にある旧白州邸 武相荘へ向かう。

今月からNHKで白州夫妻をモデルにドラマ化されるんで気になっていた所。

ここも同じ神奈川の方の作庭だと聞いた。

随所にある阿弥陀垣でその方作品だと分かる。

ドラマ化されるんで観光バスが来ていて人が大勢でゆっくり見学出来ないけど

当時の面影がほとんど残っているので、ナカナカいい雰囲気で心地いい風が吹いています。

Black x2

ホント最近雨が多くて困る。

今日も3時までであがり。

でも雨の日には色々試すいい機会。

昨日も雨で現場中止だったんで遊んでみた。

以前から使いたいと思っていたのでテスト中。

いい感じで実用出来そう。

想像通りヤッパいい色だ。

梅の座禅会。

昨日は鎌倉円覚寺松嶺院にて座禅会に参加して来た。

年に何回か参加させて頂く事で、自分の考えや方向性を見つめ直すいい機会だ。

でその後11回目の結婚記念日なんで、久しぶりに子供達を親に預けて2人で出かけた。

11年ぶりに横浜中華街にある自分達が式を挙げた場所に行ったが、年月の流れを感じた。

信じたくないけどもうオヤジ、オバサン世代になってしまった。

その後うちが手がけた鎌倉松原庵にて食事して来た。

相変わらずスゴク美味でした。

周りにはそんな事しなそうだよな~とか言われます。。。

日頃の罪ほろぼしですよ。

続 薩摩。

桜島だ。長渕だ鹿児島だ!

ラジオからは長淵がよく流れる。

仙巌園。

曲水の庭。

望獄楼。

やっぱ琉球の雰囲気だ。

知覧武家屋敷群。

西郷、佐多、森重、平山氏庭園。

マキの刈り込みが九州っぽい。

自分は旅先では大体地元民が集う女将の居る小料理屋に入る。

人見知りしないのですぐ打ち解けてしまう。

地元の話を聞きながら郷土料理なんて自分にとっては最高の贅沢だ。

でも宿は今時修学旅行生も泊まらない様な、1泊数千円のかび臭い所に泊まる。

その方が感覚が研ぎ澄まされる。

実は今回は庭がメインの旅ではない。

この仕事をして暫くすると日本を意識する様になりその頃からズッと行きたかった場所。

知覧の特攻平和会館だ。

戦争は何も生まないし、悲しみの連鎖。

1400人分の顔写真と遺書が展示してある。

自分は2人の文を読んだだけで十分だったし、しばらくその場を動けなかった。

戦友の遺骨を首から提げ、体にたくさんの弾薬を巻きつけての出撃前の写真。

最後の盃を笑顔で交わしている写真。

号泣しながら零戦につつじの花をくくる整備兵の写真。

みんな真実だ。

天皇陛下の為ではなく、家族や仲間、日本の為だろう。

景気回復ばかり考えている今の日本人や政治家達。

そんな事より、道端に生えている野草の可憐さ。

潔く散る桜に感じる情緒感。

弱い者を慈しむ武士の心。

そういう日本人独特の感性の方がよっぽど大事だ。

俺は昭和の時代にあの様な青年達がいた事を誇りに思うしスゴク嬉しかった。

自分は庭を通じて日本文化のすばらしさを少しでも若い世代に伝えて行きたい。

あの青年達のご冥福を祈ると共に、感謝の気持ちで一杯だ。

九州の旅。

出発前夜庭園協会神奈川県支部の役員会に出席。

その後廣瀬さんにお誘い頂き2時まで飲み、2時間寝て出発。

つらかったけど、男の誘いは断れない。

熊本 水前寺成趣園。

阿蘇の伏流が美しい回遊式庭園。

熊本城。

本丸御殿大広間の復元工事が終わり見学出来た。

赤松の梁、けやきなどがふんだんに使用されていて建築が見所だ。

阿蘇のからの眺め。

九州の雄大さを感じる所。

小雪がちらついていて寒さが厳しかった。

暖かいかと思い、Tシャツにライダースしか着て来なかったので、シビレたね。

阿蘇の先の小国町にある満願寺。

しなびた感じの山寺で雰囲気はいい。

観光客は全くいないが、ここが九州でも古くから残る室町の庭園だと言う事は以外に知られていない。

心の池は枯れてしまっているが、九州では貴重な庭園だろう。

奥に古い北条の五輪塔もある。

結局時間がモッタイないので、夜まで何も食べないで行ってしまった。

 炎の鹿児島編に続く。。。

Tsubo

坪庭。

玄関正面のガラスこしに見る空間。

植木は1本も植えないつもり。

予算等制限があるけど楽しい。。。

来週から従業員に置き場の増築を任せて九州に旅に出る。

仕事が詰まっているけど、ここ数年間で許す限り日本を回ると決めたので必要以上の仕事は取らない。

もっともっと感性を磨きたい。

懐はさみしいけど心はハッピーだ!

九州は初めてで日程に限りがあり、全てはまわれないけど、鹿児島と熊本に的を絞り行ってきます。

モーニングコール。

レンガテラス。

白古レンガ使用。

日本のレンガもナカナカいい。

今朝5時過ぎに携帯が鳴る。

誰かと思ったらナント安諸さんからだ。

最近朝早く目がさめてしまうとの事で、4時位にはもう電話してしまうらしい。

現場の手伝いのお誘いや世間話をさせて頂いた。

今はナカナカ自由には動けない。1人でやっていた時なら毎日でも行きたい位なのに、人生なかなか上手くはいかないな。

なんだか早朝から安諸さんの声を聞けて気合いが入った。

あの様な有名な方から電話頂けるのはホントに有難い事だ。