鎌倉 松原庵 あじさい植栽

うちが庭を管理している鎌倉松原庵にアジサイを植えた。

鎌倉はアジサイの名所が多くあるので知られている。

ここも来年は、テラスからアジサイを眺めながら食事出来るので、お客さんにも楽しんで頂けます。

平日にも関わらずスゴイ行列。

心地いい空間と、対応のいいスタッフ、厳選された食材が人々の心を捕らえているのだろう。

自分としても嬉しい限り。

鎌倉辺りで広い土地を確保するのは、今ではスゴク贅沢な事。

でも新たに限られた敷地の中に、2坪程の隠れ家的なバー空間を建築予定。

建築予定建物もスゴクセンスがいい。

ここも心地いいジャジーな空間になる事でしょう。

限られた敷地を、センス良くプロデュースするオーナーのセンスに脱帽です。

こんな空間施工させていただけるのだから、自分もセンスを磨かなくてはいけないな。

今日は現場を任せて、自分は会社の法人化に向けての打ち合わせ。

自分はその辺は苦手だけど大事な事らしい。

横浜 お寺の管理。

何日か前から地元のお寺の管理作業に入っている。

4人で作業して今回は4日で終わる予定。

丁寧に透かしの剪定をしています。

横浜辺りでは、カイズカイブキは粗末な扱いを受けている。

でも木鋏で丁寧に透かすと幹が見え隠れしてスゴク良くなる。

自分の好きな植木の一つ。

普段の手入れの時の時より刃の長い鋏で手入れしています。

基本だけど、木の種類により鋏を使い分ける事も大切な事。

うちは皆、毎日ヤニ位は落とす様にして、例え値段の安い物でも愛着を持って使うようにウルサク言う様にしている。

昔から、腰道具を見ればスグにどんな仕事をするか分かると言われている。

入り口なんで、多くの人が見てくれてやりがいがあります。

埼玉県支部講習会開始。

<
昨日は現場を任せて、自分は埼玉県支部の講習会に参加して来た。

泥の茶室が壊れてしまったので、今回新たに組み直すプロジェクト。

今回から支部の体制が変わったので色々期待しています。

石と木と泥と。

可能性は無限大。

逆さ反りなんで面白いけど難しい。

支部長の厚澤さんに色々指導して頂き勉強になった。

埼玉には意識の高い人が多く参加しているので、自分もホント刺激になる。

残念だけど今回は2日の工程だが、自分は予定があり1日で切り上げ。

神奈川もある意味厳しい改革が必要だな。

様々な事情で、あと数年したらいい方向に変わるかもしれない。

そうしたら厳しく切り込むつもり。

講習会。

昨日は池袋で、石造品の勉強会に参加して来た。

時代による形の推移など参考になりました。

そう言う観点から石造品を見れるようになると楽しいんだろう。

その後仲間や先輩達と食事へ。

少数なんで中身の濃い有意義な時間を過ごせた。

一杯やりながら、外がまだ明るいとは思えない程グッと来る話が出来ました。

千葉へ。

今日は雨で現場は中止にして、仲間の檀上さんに以前から行きたかった所を案内してもらった。

千葉の屏風ヶ浦。

地層の模様が美しい。

松山庭園美術館。

石像と独特の建築が良かった。

そのあと掘田邸へ。

建築が当時の時代を反映していて面白い。

忙しいのに時間を割いてくれた檀上さんに感謝!

次回は檀上さんを神奈川に案内しようと思う。

自分もいい所を再確認出来そうなので今から楽しみ。

明日は雨続きなんで、みんなに現場任せて、自分は東京で講習会。

人工竹。

今日は雨なんで、置き場で次の現場に入れる塩ビ製の垣根を製作した。

しかし今年の春は雨が多く泣かされる。

明日も雨の予報。

清水垣。

日頃管理させて頂いているお宅に設置します。

本物の竹は長持ちしないからとの事で、今回は人工的な物を選んで頂きました。

この製品名は「こだわり竹」。

節や芽も再現してある。が、でもフェイク。

自分的には、こだわりは本物の竹でして欲しい。

最近これをチョイスされる方は多い。

勿論、価値観は様々でいいと思います。

これは自分の提案不足だが、垣根は大体柱の付け根が腐る事が多い。

柱を腐りにくい材で埋め込み部を加工し、竹を水の上げていない時期の物を使用し、20年持つ例もある。

昔から日本人は経年変化も美しいと捉えていました。

青竹からアメ色にそして枯れた色に寂びて行きます。

そんな変化を美しいと思って頂ける様に、変わらずこれからも「本物」を提案して行きたい。

鎌倉のマンション管理

うちは管理会社通しての集合住宅の管理はしていないが、理事会からの依頼はお受けさせて頂いています。

このマンションも、よくある雑な年間管理のせいで植木は枯れ、花もつかない状態でしたが、理事長さんとのお話し合いでようやく木々がイキイキしてきました。

個人宅と同様に丁寧に管理しています。

今日はパンジーが終わりなので、花壇の植え替え作業です。

ヒペリカムの花が咲いています。

ディモルフォセカとカザ二ア。

ブルーデージー。

ナデシコを植え付けしました。

狭いスペースだけど、入り口に面しているので子供達にも好評です。

個人宅ではないのに、理事長さんの努力は大変なもの。

塩害がひどく植木には過酷ですが今後が楽しみです。

NEW CAR 。

春先に軽ダンプがイッてしまってから色々考えていたけど、2トンダンプに買い換える事にした。

横浜辺りでは10年しか乗れないんでホント悩んだけど、もうそういう時期だと思い決意したけど、自分では新車なんか買った事ないどころか、逆に古い車ばっかりだったので新車の室内の中の匂いは新鮮です。

またローンが増えてしまった。。。

周りからは、突っ走り過ぎだと言われる。

でも自分には、それ位のプレッシャーが掛かる位が丁度いい。

こいつがガンガン働いてくれる事だろうと、自分に言い聞かせて。

今日は玄関脇のわずかな法面スペースのリガーデン。

ロックガーデン風にアレンジしてみました。

草花が根付くと更に良くなります。

ナデシコの花が咲いています。

施主さんに喜んで頂き嬉しい限り。