教林坊垣。

今日は、庭園協会神奈川県支部青年部による竹垣の講習会に参加した。

昨年の赤ボサ石積みの上に垣根を作成。

講師は廣瀬氏に依頼。

金閣寺垣に似ているけど、立子1本ずつ差し込み穴をナイフで削りアタリを出すので、スゴク手間の掛かる垣根。

間柱の所もアタリを出す。

作業の合間のひと時。

ある意味講習より為になる。

飯田十基氏の下での修業時代の話など貴重なお話をうかがう。

自分も従業員の育てかたなどアドバイスを頂いた。

この様なシンプルな垣根は、寸法、いわゆる(間)が大事でセンスが必要だ。

雑木の庭に合うだろう。

庭師の世界でも、何割の人しか理解していない様な基本的な結びの仕上げ方などを教えて頂きホント勉強になった。

廣瀬さんは、いわゆるこの世界では数少なくなってしまった厳しい職人の一人である。

自分にも言える事だが、形だけを追うのではなく庭師としては基本的な事をもっと見つめ直し大事にするべきだろう。

自分は、そう言う事を身に付けていない口ばかりの職人になりたくないと思っている。

材料の無駄を出さない、現場や道具を大事にする、段取りがいい所までは日が暮れても現場を離れない。

時代遅れと思われるかも知れないけど、自分はそう言った昔かたぎな職人の生き様が好きだ。

週休2日制やゆとりなど求めるなら、大所帯に属すればいい。

自分の尊敬する先輩達は皆庭に人生を掛けているイカシタ人達ばかりだ。

石積みから、垣根の製作までご指導頂いた廣瀬さんには本当に感謝している。

第11回国際バラとガーデニングショウ。

埼玉の西武ドームで行われる第11回国際バラとガーデニングショウに出場が決まりました。

3年振りだけど、自分らしく行きます。

今回も楽しみながら参加するつもり。

まぁ今の自分の表現の場です。

気合い入れて行きます。

横浜で育った自分らしく。。。

ボチボチ下ごしらえしよう。。。

暇な人は見に来て下さい!

雨のち快晴。

今日は午前中は豪雨だったんで、現場は午後からにした。

で午前中は前から楽しみにしていた、地元の野島にある伊藤博文邸の復元工事見学会に参加。

茅葺屋根と板葺き屋根の説明でホント参考になった。

アシの組みかたの実演。

使用する雁木という道具。使用している間に年輪の夏目が削れてデコボコになると言うスグレ物。

杉板の作り方。

鉈1本で裂いていく。職人達がみんな誇らしげにしていたのがすごくカッコ良かった。

道具も特注品。どれもよく手入れされていて普段の仕事振りが分かる。

今回の技は自分達の仕事では主に門に流用出来る。

アシも取れるし板も伐採材で造れる。

これを実際に試してみないと全く意味がない。

俺も自分の中で、段々点が線となり繋がってきてワクワクしてきた。

早く形にしてみたい!

春かな。

横浜はようやく天気も安定し、久しぶりに晴れの日が続いている。

羽織る物も少なくなり動くと汗ばむ。

春。。。

出会いと別れの季節。

関係ないけど。

外仕事には気持ちイイ季節。

仕事ヤメてどこかに行きたくなる季節。

今の現場もようやく終わりそう。

竹と石と緑と。

基本かな。

明日は流木探しに行こう。

チョー嬉しい事。

今日は神奈川でもようやく春を感じさせる陽気だった。

外仕事は春と秋がタマラナく気持ちいい。

さっき家でマッタりしていたら電話が。。。

カミさんが出て誰かと思ったらナント!

愛媛の越智将人さんからだった。

庭を少しでも勉強している者なら版築土塀で知っているハズだ。

昨年埼玉の会合でお会いしたが、有名な方なのでとても近ずけず話は余り出来なかった。

ビックリしたのと緊張で、何話したか分からなったけどスゴク嬉かった。

恐縮ながら、自分の下手な文章のブログ見て頂いているとの事でご連絡を頂いた。

いずれは訪ねようと思っていた、越智さんが声を掛けてくださったので夏前までには愛媛に行こうと思う。

見れば分かると思うが、自分の版築土塀は越智さんの作風にカナリ影響受けている。

色々聞きたい事はヤマ程あるんで今からワクワクしている。

最近ヤット色んな事が動き始めて来た。

これからどんな事が待っているのか楽しみでしょうがない。

下手なブログやってて良かったと思える夜の出来事だった!

ブログの意味。。。

ブログを書き始めて1年が過ぎている。

初めはブログなんて興味がなかった。

他人の日記を覗き見しているみたいだし、この世界特有のいやらしさを感じ抵抗があったからだ。

ブログを公開するというのは、そう言う事だからしょうがないと思ってた。。。

よくある企業辺りのブログだと、季節の花の紹介とか当たり障りのない営業的なものが多く自分的には惹かれなかった。

自分のブログは本人の土俵だから、好き勝手に自分寄りの意見で書くのはショウガない。

若い世代は特にネット社会が浸透している。

俺自身は、心技共に当然レベルはまだまだだ。

ただ自分の周りにはすばらしい方が大勢いるし、同世代の仲間も熱のある者がいる。

それを自分のブログを通じて、少しでも伝えられればと思い始める決意をした。

庭に対しての接しかたは様々だろう。

自分の周りには、庭に対する思いの温度が高い人が多い。

その活動をこれからも変わらず配信していくし、見ている人達にも客観的に判断してもらいたい。

このブログを通じて他県の方との出会いもあり、仲間とは日々の刺激になっているし、今はホントに始めて良かったと思っている。

原宿にて。

予報通り荒れた天気なんで現場は休み。

昨日は明治神宮にて庭園協会の総会に出席して来た。

予算の話や支部計画などの話は、自分なんか若い世代にはマダマダ早い。

受賞者の話や先輩達との交わりが最大の目的だ。

日本各地から若い世代の熱のある者が集まり互いに思いを話す。

ある意味実技講習より刺激になる。

みんなそれぞれの限られた条件の中で、自分を表現しようと努力している。

自分も少しずつ自分の流れを作品に表して行きたい。

横浜のマンション管理。

うちのクレーンはフンパツして4段ブームにしている。

カゴを付けて全開に伸ばすとカナリ行けるんで大活躍だ。

体がなまるけど。。。

木登りとカゴで攻めるので効率がいい。

松もきれいになり喜んで頂けた。

で今の現場は時間をかけて拾ってきた石で少し遊んでいる。

明日は明治神宮で会合に参加予定。

鎌倉 鶯吟亭。

昨日は鎌倉の若宮会が管理している所で、垣根の補修と掃除、樹勢回復作業に参加した。

八幡宮の横で山のフモトなんで鎌倉らしい雰囲気だ。

スダジイの治療中。

垣根の屋根の杉皮葺き替え。

地味な管理作業だけど庭師の基本だと思っている。

人数も増え自分も若い世代ではなくなって来てしまった。。。

よく降る。

今日も雨。

今年はよく降る。

でもこればかりはしょうがない。

今日は現場下見とコンテスト等の図面の打ち合わせ。

それから

何年か前に出来た葉山 神奈川県立近代美術館へ。

葉山の海沿いで最高のシュチエーション。

雨の葉山もナカナカいい。