関東地方は多分梅雨があけているだろう。
毎日4人でフル稼働です。
燃える様な夏が来た。
朝から暑い!
外仕事のみんな頑張ろう!!
西の方や、九州地方の雨の被害が、ひどくならないといいな。
積乱雲にゲリラ豪雨。
麦茶に蚊取り線香で乗り切ろう。
横浜で庭師をしながら、様々な人や素材との出会いの中で日々成長しています。
関東地方は多分梅雨があけているだろう。
毎日4人でフル稼働です。
燃える様な夏が来た。
朝から暑い!
外仕事のみんな頑張ろう!!
西の方や、九州地方の雨の被害が、ひどくならないといいな。
積乱雲にゲリラ豪雨。
麦茶に蚊取り線香で乗り切ろう。
自分らが、日々仕事をする上で必要な道具はたくさんあります。
うちは今時期は毎年剪定業務に追われる日々なんで、こんな道具を使用しています。
刈り込み鋏の形は地蔵型と呼ばれる、京都の形。
確か、道場六三郎さんの包丁を打った方に譲って頂いた物。
真ん中は葉刈り鋏で、なんと四寸。青紙で打ってもらった。
スゴイ迫力です。
マキなんかにはいいです。
毎日仕事の終わりには、ヤニは落とす様にしています。
そしてエンジンツールも、時代の移り変わりにより使用しています。
ブロワー。左はマキタ製で10年使用しています。
雨の日は使用したら、必ず水を拭いてからしまい、プラグはマメに掃除し、可動部には油を差し、必要に応じてパーツクリーナーで洗浄する。
だからうちの道具は、大体一発始動です。
こんな事で、エンジン物も10年以上は充分使えます。
それでもプラスチック部品の老化はどうしようもなく、とうとう割れてきてしまい、信頼性が危ういので一線を退きますが、サブでマダマダ行けます。
隣は新しく買ったスチール製。これで3台目。これも長く現場で頑張ってくれる事でしょう。
仕事も道具も、綺麗に。
肝に銘じて日々みんなで頑張っています。
昨日から愛媛の越智さんが、所用で東京に来られているので、昨晩と今日お会いした。
今日は鎌倉を少し案内した後に、先日の福田園さんに施工した石積みを見てもらった。
そこにはナント、宮城からよっちゃんも来て合流。
また福田さんにお世話になり、内容の濃い会合に。
色々話を聞けたので勉強になりました。
庭と言うタイトルの専門誌があります。
庭の専門書は中々なく、貴重です。
最近リ二ューアルして、より内容が濃く面白くなったんで、是非若い方々も読んでみて下さい。
自分が尊敬している先輩方も多数載っていて、とても勉強になります。
本日発売の、今月号に少しだけ自分の事が掲載されています。
未熟ですが、色々書かせて頂きましたんで暇な人は読んでみて下さい。
マダマダ自分ら世代は、スタートラインに立ったばかり。
ガンガン行こうぜ!
今日は約一月ぶりの日曜オフ。
久々にのんびりしています。
家は庭がないので、ベランダのプランターで野菜を作ってます。
スイカと、メロンのツルが伸びてもう畑みたいな有様です。
洗濯物が干せません。
ナスにピーマン。
庭工事で出た、比較的いい残土で栽培した割には、中々です。
今日はみんなで食べてみよう。
先日京都の坪田に立ち寄り、油焼き鏝を2丁買ってきた。
いつもはカナリ買ってくるけど、今回は我慢してこれだけです。
左官職人さんみたいに、何万もする物ではないけど、刻印もあるんで愛着が沸くな。
左官仕事も好きなんで、早く試してみたいけど、暫く剪定の日々かな。
2年振りの京都へ。
松花堂垣。
町屋。蒸し暑い京都で、涼を取り入れる工夫が随所に施されている。
坪庭。
松尾大社。
重森三玲氏の独特の世界観。
修学院離宮。
桂離宮。
毎回行く度に、同じ所を見学しても、その時で視点が違うので面白い。
時間が足りなかったけど、有意義な旅だった。
ハモも食べれて、夜も大騒ぎだったんで、寝不足です。
夏が来る!頑張ろう。
昨日も今日も雨でも現場をこなした。
明日から京都に庭見学に行ってきます。
美味いもの食べて、いい庭見て充電して来ます!
朝早いのでもう寝ないとヤバイな。
今日は雨で現場は中止にした。
土、日と庭園協会埼玉県支部の、研修会に参加して来た。
今回は県外からも多数参加で、30人以上集まっていた。
若い世代の会員が頑張っているので、スゴイ刺激になる。
最後に、支部長である厚沢さんの、新作の庭を見学させて頂きました。
自分の信念を曲げずに、作庭されているのでいい目標になってます。
来週も庭関係の行事があるんで、三連チャンだ。
暑い夏の始まりにはちょうどいい。
俺も負けていられない。
昨日は雨なんで、置き場でテーブルの仕上げを午前中で終わらせ、その後渋谷のbunkamuraへ。
左官 挟土秀平氏の個展を見に行ってきた。
本人も会場にいた。
少しだけ言葉を交わせたが、スゴク力のある雰囲気のオーラを感じる人だった。
作品も、心を動かされる程スゴイ物ばかりだった。
その後御徒町の安諸定男氏の個展へ。
今回はスライドで写す形式。
本人が居ないのが残念だった。
慌しい一日だったけど、充実していた。
欅 一枚板座卓が完成した。
こっちは自宅用。
これは依頼品。
足は栗のなぐり仕上げ。
欅は、木目が美しいので人気がある。
でも以外に、匂いがあるのは知られていない。
すごくワイルドな香りで子供達はビックリしている。
オイルフィ二シュです。
喜んでもらえるかな。